最新記事

ドイツ

バイエルン州議会選が日本人にも無関係ではない理由

2018年10月23日(火)16時00分
サッシャ(ラジオDJ)

EU(ヨーロッパ連合)の誕生、そして国境撤廃をうたう「シェンゲン協定」の発効以後、ヨーロッパでは人の流動性が経済も文化も変化させ、光と影があるとはいえヨーロッパを強くしてきた。そんななか経済が堅調なドイツはヨーロッパを引っ張るブルドーザーとして先頭を歩み、職を求めて多くの外国人が集まってきた。その多様性があるからこそ、ドイツ人の勤勉さと相まって近年のドイツの発展があったわけで、外国人受け入れが厳しくなればこの流れも大きく変わっていく可能性がある。

現にドイツのビザを取得するのが以前より難しくなっている。私の周りにいるドイツ人男性と結婚した日本人女性がドイツに住もうとすると、以前よりも厳しい語学テストに受からなければならなかったりと、日本人にも変化の影響は出ているようだ。

外国からの労働力を受け入れることで経済を強くしてきたドイツ。そしてさまざまな人種が共存することでドイツ人の誇りであるサッカー代表が世界一になったり、文化的な変化を生んだりしてきた。人道的には移民受け入れに反対する人は多くないだろうが、いざ自分の生活に関わってくると不安がある気持ちも私自身理解できる。しかし、人種の融合や文化の融合は世界がインターネットで繋がり狭くなった今の時代には避けて通れない道であるし、むしろ歩んでいくべき道なのかもしれない。

長い争いの歴史、そして悲劇の20世紀を乗り越えてきたヨーロッパが描いた民主主義とキリスト教という共通の価値観を持つ人々の国境の壁を取り払い、かつ、その中で武力で争う悲劇を繰り返さないという理念が逆行することはないだろう。しかし、その理想と理念を「どの人々までと共有できるのか」というジレンマはまだまだ続きそうだ。ヨーロッパのように共通の宗教や制度的価値観を共有していないアジアは何を学ぶことができるのか? 注意深く見ていくことが重要ではないか。

sascha-prof.jpg[執筆者]サッシャ
ドイツ人の父と日本人の母の間にドイツ・フランクフルトで生まれ、小学校4年生の時に日本に移住。 独協大学外国語学部卒。現在も定期的に往復し、日本とドイツの架け橋となるべく活動中。FMラジオ局J-WAVE「Step One」ナビゲーター、日本テレビ系列「金曜ロードSHOW!」ナビゲーターのほか、ライブの司会や各種スポーツの実況などで幅広く活躍している。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、米労働市場の弱さで利下げ観

ワールド

メキシコ中銀が0.25%利下げ、追加緩和検討を示唆

ビジネス

米国株式市場=下落、ハイテク企業のバリュエーション

ワールド

エジプト、ハマスに武装解除を提案 安全な通行と引き
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 5
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 8
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中