最新記事

海洋生物

発見した研究者が我を忘れるほど美しい、新種の魚「アフロディテ」

Researchers Discover 'Beautiful' Mystery Deep Sea Fish

2018年9月26日(水)17時00分
キャサリン・ハイネット

「美の女神」と名付けられた魚の住みかは珊瑚礁 Luiz Rocha/2018 California Academy of Sciences

<ピンクと黄色の縞模様をまとう世にも美しい魚が見つかった。浅くもなく深すぎもしないその海「トワイライトゾーン」は、まだ人類にとって未知の海だ>

水深120メートルの海を泳ぐ新種の魚を発見したカリフォルニア科学アカデミーの科学者たちは、その美しさに心を奪われた。珊瑚礁で見つけた色鮮やかなその魚に気をとられるあまり、すぐ上をめったに見られない巨大なカグラザメが通り過ぎていったのにも気づかなかったほどだ。

ブラジル沿岸から970キロ沖の列島海域で潜水していた研究チームは、珊瑚礁に潜む未知の極彩色の魚を発見した。ギリシャ神話の愛と美の女神にちなみ、トサノイデス・アフロディテ(Tosanoides aphrodite)と名づけられたその新種は、研究チームにより学術誌「ズーキーズ(ZooKeys)」で報告された。

「新種を発見するといつでも興奮するが、今回はあまりに壮観で予想外だったので、潜水の間中ずっと夢見心地だった」と、カリフォルニア科学アカデミーの魚類担当キュレーターを務めるルイス・ロチャは本誌に語った。

アフロディテにちなんで名づけられたものの、強烈なピンクと黄の縞模様をまとったこの新種のオスは、パンクバンドかブラックライト・パーティーを連想させる。メスはもう少し控えめで、赤みがかったオレンジ色だ。


Luiz Rocha/2018 California Academy of Sciences

「これまでに目にした魚のなかでも、屈指の美しさだ」とロチャは声明で述べている。「あまりにも魅力的だったので、まわりのものが何も目に入らなくなった」

こんなに鮮やかな理由はまだ不明

謎めいたこのアフロディテは、海のトワイライトゾーン(薄光層)に生息している。太陽の光がわずかしか届かない海だ。「トワイライトゾーンの魚は、ピンクや赤っぽい色を持つ傾向がある」と、アカデミーの研究者ハドソン・ピニェイロは述べる。「赤い光はこの深さまで届かないため、ライトで照らさない限り、見えにくい」

これほど鮮やかな色になった正確な理由はわかっていないが、仮説はある。「有力なのは、この深さでは見えなくなる赤を保護色として使っているということ。だがそれだと、メスが保護色になっていない説明がつかない」と、ロチャは言う。「謎を解明するため、今、視覚遺伝子の配列を解析しているところだ」

研究チームは、この魚を顕微鏡で観察し、DNAを分析した。その結果、これまで大西洋では確認されていなかった種類であることが明らかになった。

トワイライトゾーンに広がる珊瑚礁は、従来の潜水艇が探査する深さよりは浅いが、娯楽目的のダイバーが潜るには深すぎるため、調査が進んでいない。まだまだ秘密がたくさん隠されている可能性がある。

「珊瑚礁が地球規模の危機にさらされている現在、まだ調査されていない珊瑚礁の生息環境や、そこに住む色鮮やかな生物たちについて理解を深めることは、それらを保護するための方法を知るうえできわめて重要だ」と、ロチャは言う。

(翻訳:ガリレオ)

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

7月企業向けサービス価格、前年比2.9%上昇 前月

ワールド

米政権、EUデジタルサービス法関係当局者に制裁検討

ワールド

米商務省、前政権の半導体研究資金最大74億ドルを傘

ビジネス

低水準の中立金利、データが継続示唆=NY連銀総裁
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中