最新記事

中東

モーリー・ロバートソン解説:日本人が中東を理解できない3つの理由

MIDDLE EAST INFORMATION WAR

2018年9月5日(水)17時30分
モーリー・ロバートソン

Photograph by Makoto Ishida for Newsweek Japan

<複雑な中東情勢を適切に読み解くには――モーリー・ロバートソンが伝授するイスラム社会を展望する上で押さえておくべきポイント>

中東情勢はとにかく分かりづらい、と嘆く人は多くいる。ただ、なぜそれほど分かりづらいのかについての明快な解説は多くない。モーリー流の中東情勢解説でその「なぜ」を探ると......。

***


編集部:日本人にとって中東情勢はとても複雑で理解が難しいようですが、なぜだと思いますか?

私は大きく3つの理由があると思います。まず、中東メディアの問題。日本に入ってくる中東の情報は英語情報やアラビア語から翻訳された英語情報が中心ですけれど、陰謀論に始まるガセネタが結構ある。もっと言うと中東には信頼できるニュースソースがとても少ない。

というのも、各国政府や紛争を起こしているそれぞれの武装勢力がそれぞれの立場でプロパガンダ満載のニュースを流すからです。シリア紛争が始まって以降はロシアメディアまで「参戦」しています。

実際、シリアのアサド政権や個別の武装勢力、アルカイダ寄りだったり別の原理主義組織寄りだったりますが、そうした組織がお互いに偽情報を含めて膨大なニュースを流し続けている。その相互に矛盾した情報の氾濫が混乱を生み、その混乱に便乗してロシアやアメリカの極右系サイトが陰謀論を流します。

例えば、ノーベル平和賞候補にもなった戦災者救助を行う「ホワイト・ヘルメット」に対する陰謀論などもあります。「アサド政権による化学兵器を使った攻撃はホワイト・ヘルメットの捏造」とか、「ホワイト・ヘルメットはアルカイダのメンバーだ」というアサドの発言を報じているものもあります。これはロシアのメディアですが。

要は、中東全土でプロパガンダ戦争が起きているということでしょう。もっとも、これは最近始まった話ではありません。例えばエジプトでは過去何十年にもわたって、国家管理の下でニュースをゆがめていたことがありました。ただ、ネットがない時代はその広がりも限定的でしたが、オンラインで国内外からニュースを見ることができるようになるとそこに報道の自由をうたってフェイクニュースが流れ始めるわけです。実際の紛争と同じくらい、情報戦でも何が正しくて何が間違いなのか分からなくなります。

2つ目の原因は?

イスラエルですね。ヨーロッパではユダヤ人がナチス政権によって大量虐殺された歴史があり、反ユダヤ言説がいかに取り返しのつかない結果をもたらしたかを身をもって経験しています。そのため欧米メディアはイスラエルを加害者として報じることを著しく躊躇する傾向があります。イスラエルの振る舞いを批判すると反ユダヤ主義者やネオナチの議論に正当性を与えてしまう恐れがあるからです。

加えてイスラエルの保守政党を強く支持する人たちは、批判的な意見を唱えるジャーナリストを時に「anti-Semitic=反ユダヤ的である」と攻撃することもあります。欧米メディアで「反ユダヤ的」とレッテルを貼られるのは致命的なので、パレスチナ問題を報じるときも神経質になります。欧米メディアにとってイスラエルの扱いは、日本でいうと皇室報道ぐらい注意を要するのです。

例えば、イスラエルにもパレスチナとの融和を唱える人がいてデモを起こしたりします。彼らのそうした主張や活動をフラットに報じればいいと思うのですが、それができない。そこに踏み込んでしまうと、「そもそも正統な国ではない。地図から消してしまえ」という、イスラエルの存在自体を根本から否定する考えを持つ人々の意見に同調してしまう恐れがあるからです。

最近ではアメリカの「オルト・ライト」と呼ばれる極右思想に共鳴する人たちが、イスラム原理主義やイランに対抗する駒としてイスラエル右派を応援しています。さらにアメリカの福音派を信じる数多くの人も宗教的な理由でイスラエル右派を支持しています。それらの座布団がどんどんと積み重なっていくなかで、次第にイスラエルが報道上のアンタッチャブルになっていく傾向がある。要するに、とても面倒くさいんですよ。

アメリカからすると、地政学的にイスラエルがこの地域を抑えてくれるので、自分たちが大規模な中東戦争に引きずり込まれずに済む。イスラエルは、アメリカの敵対国に対して日々のスパイ行為や小さな攻撃などを代わりにやってくれていますから。そうした、アメリカとイスラエルの持ちつ持たれつの関係があるので、欧米メディアはイスラエルの極右化した政治家たちが差別的な暴言を放った場合であっても、たたくときには慎重になる。

一方の反イスラエル陣営は、イラン系メディアであれ、アルジャジーラであれ、かなりゆがんだイスラエル批判をします。確かにイスラエルは、ガザとヨルダン川西岸でパレスチナ住民の封じ込めや交通規制、テロに対する過剰報復などを行っていますが、反イスラエルメディアはそこだけを強調してしまう。それが行き過ぎると、そもそもイスラエルには国家としての正統性がないと批判されていると映るので、欧米メディアでは容認できない。

結局、イスラエルの正統性をめぐる問題に関わるので、親イスラエルと反イスラエルの陣営間に妥協の余地はない。この分断がガセネタを含めた報道のゆがみの温床になってしまうのです。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中