最新記事

「戦後」の克服

オーストラリアは忘れまい、しかし許そう

FORGIVING WITHOUT FORGETTING

2018年8月16日(木)16時40分
デボラ・ホジソン(シドニー)

だが平均的なオーストラリア人は、今の日本にそれほど恨みを抱いていない。「最近の歴史教科書は、当時の日本人が私たち同様、時代の要請によって厳しい立場に置かれていたことに配慮した表現を用いるようになった」と歴史家のジョン・コナーは言う。

時間が傷を癒やしたのも事実なら、地政学的な要請があったのも事実。戦後すぐに東西冷戦が始まり、アメリカは日本を民主化して同盟国に加え、「反共の砦」にしようと考えた。オーストラリアもその方針を受け入れたが、最後の日本人抑留者を解放したのは54年になってから。他国より比較的遅かった背景には、同胞の捕虜体験にまつわる怒りと悲しみがあった。

オーストラリアを変えた戦争

その後、オーストラリアは現実路線に転換した。57年には日豪通商協定を結び、他国に先駆けて日本との交易を再開している。「もちろん摩擦はあった。オーストラリアは70年代まで非白人の移住を制限していたし、80年代には日本企業の進出に危機感を募らせていた」と、マードック大学のディーン・アスケロビッチュは言う。

今のオーストラリアは、かつての敵とすっかり仲直りした。戦後の日本はオーストラリアの天然資源のお得意様となり、ほぼ半世紀にわたり最大の貿易パートナーだった。

戦争の犠牲者は4万人だが、中国の1500万人に比べれば微々たるもの。これも傷を癒やしやすかった一因だろう。結果、オーストラリア国立大学のマイケル・ウェスリー教授が言うように「アジアの多くの国は今も日本に対して苦い思いを抱いているが、オーストラリア人の恨みは消えた」。

あの戦争の経験は、むしろ両国の友好関係を一段と深める役に立っている。1年前、オーストラリアを公式訪問した安倍晋三首相は上下両院の総会で、たどたどしい英語で、日本はあの戦争を後悔していると語った。これにはオーストラリアで最も頭の固い人たちも心を動かされたものだ。

日本軍によるシドニー港攻撃では、特殊潜航艇に乗り込んだ日本兵4人が自爆していた。そのうちの1人の母親が68年にオーストラリアに招待されたことに、安倍は謝意を表した。するとトニー・アボット首相も、戦時下にもかかわらず自爆兵を手厚く葬ったエピソードを紹介。両首脳の息の合った意見交換は経済連携協定での合意に結び付き、オーストラリア海軍の新型潜水艦開発に日本が協力する話も出ている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ノボノルディスク、不可欠でない職種で採用凍結 競争

ワールド

ウクライナ南部ガス施設に攻撃、冬に向けロシアがエネ

ワールド

習主席、チベット訪問 就任後2度目 記念行事出席へ

ワールド

パレスチナ国家承認、米国民の過半数が支持=ロイター
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 8
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 9
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 10
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中