最新記事

ブータン

「幸せの国」ブータンで親子が見る夢はすれ違う──ドキュメンタリー映画『ゲンボとタシの夢見るブータン』の監督2人に聞く

2018年8月17日(金)11時10分
大橋 希(本誌記者)

映画では兄ゲンポ(左)と妹タシの心の葛藤を見つめる (c)ECLIPSEFILM/SOUND PICTURES/KRO-NCRV

<ブータンの今を見せる『ゲンボとタシの夢見るブータン』で長編デビューした若手監督のアルム・バッタライとドロッチャ・ズルボーに聞く>

ブータンと聞いて、多くの人が真っ先に思い浮かべるのは「幸せの国」というイメージだろう。では、実際の暮らしや風習は? あまり知られていない彼らの今を見せてくれるのが、8月18日に日本公開される『ゲンボとタシの夢見るブータン』だ。

ブータン中部のブムタン地方に暮らすある家族の日常を通して、押し寄せる近代化の波と伝統の間で揺れ動くブータンを描く。父の望みどおり僧院学校に行き、1000年以上の歴史を持つ寺院チャカル・ラカンを継ぐべきかを思い悩む兄ゲンボ。自分の性別に違和感を覚えている妹タシは、女子サッカー代表チームに入ることを夢見ている。子供たちの将来を心配する両親と、自分の好きな生き方を望むきょうだいの思いは静かにぶつかって――。

監督はブータン人のアルム・バッタライと、ハンガリー人のドロッチャ・ズルボー。若手ドキュメンタリー製作者育成プログラムで出会い、国際共同製作の枠組みで本作品を完成させた2人に本誌・大橋希が話を聞いた。

***


――ゲンボやタシたちとの出会いは?

ズルボー:これまでブータン発のドキュメンタリー映画はあまりなかったので、現実を伝えるものを作りたかった。「移りゆく時代」を大きなテーマとして、近代化の波に揺れるブータンを撮ろうと思った。変わる風景だったり、人々の精神的な部分や若い人が抱く夢の変化だったり。被写体となる若い人々についてリサーチしていて、女子サッカーの代表チームのトライアウト(適性テスト)があることを知った。今のブータンでは、サッカー選手になることを夢見る若者がすごく多い。そんな夢を追う少女たちを撮ろうということになった。

そこでタシと出会った。彼女は男の子としてのアイデンティティを強く出しているが、すごくシャイでもある。その人となりに興味を引かれ、彼女を撮ってみたいと思った。親しくなるうちにゲンボや両親にも紹介され、1000年の歴史のあるお寺を守っている一家だと知った。
 
父テンジンは気さくで親切で、私たちを家族のように受け入れてくれた。そして(心と体の性が一致しない)トランスジェンダーである娘のことを、仏教的な解釈をしつつ受け入れようとしていた。努力している彼の姿がとても印象的で。もともとタシのことを描こうと思って製作を始めたが、この家族は近代化するブータンの縮図だと思い、そこに軸足を移した。

――テンジンはタシを驚くほど温かく受け入れているが、社会全体としてLGBT(性的少数者)には寛容なのか?

バッタライ:今のブータンでは正直、LGBTについての開かれた議論というのはあまりない。映画の中でもタシは、髪型のことなんかで村の人たちにからかわれている。父親が「タシは男の子なんだ」とオープンに話すのはとても珍しいこと。でもここ10年くらい、少しずつ若い世代のLGBTが自分の性についてカミングアウトする傾向になっている。でも親たちの多くはまだ、それにどう向き合えばいいのか分かっていない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米雇用統計、4月予想上回る17.7万人増 失業率4

ワールド

ドイツ情報機関、極右政党AfDを「過激派」に指定

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中