- HOME
- ブータン
ブータン
ニューズウィーク日本版『ブータン』に関する記事一覧
中国との国境紛争でブータンが譲歩? インドは黙っていられない
<中国とブータンが長年続けてきた領有権争いが力づくで決着しつつある。軍事的、経済的にブータンとつなが...
首相が語る、「世界一幸せな国」ブータンが「カーボン・ネガティブ」で進む道
<中印という人口大国に囲まれた「幸せな森の国」ブータン。医師でもある首相が語った「理想の国」の導き方...
中国、また新たな国境問題 ブータンとの係争地域に入植地建設
中国が、領有権をめぐる係争が生じているブータンとの国境地域での入植地建設を加速させている。ロイターが...
無残な民族浄化の「首謀者」に日本が叙勲...恥ずべき過ちだ
<日本が叙勲したブータンの元駐日大使は、かつて行われたネパール系住民の追放と弾圧の首謀者だった> ...
ブータン寺院の家族が、押し寄せる近代化の波の中、手探りで幸せを見出す姿
<1999年にテレビ放送が始まり、ブータンに急速に押し寄せる近代化。その変化と代々寺院を引き継いでき...
「幸せの国」ブータンで親子が見る夢はすれ違う──ドキュメンタリー映画『ゲンボとタシの夢見るブータン』の監督2人に聞く
<ブータンの今を見せる『ゲンボとタシの夢見るブータン』で長編デビューした若手監督のアルム・バッタライ...
「幸せの国」ブータンの意外に不都合な真実
<持続可能な発展を遂げてきた小国が、工業化の代償に苦しみ始めた> 「幸せの国」ブータンが、経済成長...
「幸福の国」ブータンの2つの顔
スマートフォンとソーシャルメディアの時代にあって、外国人の旅行がいまだに厳しく制限される国がある。...
【写真特集】「幸福の国」ブータンの2つの顔
スマートフォンとソーシャルメディアの時代にあって、外国人の旅行がいまだに厳しく制限される国がある。...
ダライ・ラマ亡き後のチベットを待つ混乱
今月6日に80歳の誕生日を迎えた、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世。彼が死去すれば中国は...