最新記事

ミャンマー

人権の女神スーチーは、悪魔になり果てたのか

2018年6月12日(火)15時30分
ピーター・コクラニス(歴史学者)

NLDが総選挙で圧勝した2015年はスーチー旋風が吹き荒れたが Lauren Decicca/GETTY IMAGES

<ロヒンギャ問題で世界から非難されるミャンマー民主化のシンボル――しかし彼女が置かれた状況と国の歴史を知るべきだ>

アイドルの賞味期限は短いものだが、それにしても・・・・・・。ミャンマー(ビルマ)の国家顧問で事実上の国家元首であり、かつては「ザ・レディ」と呼ばれて親しまれ、敬われたアウンサンスーチーのこのところの人気凋落ぶりはすさまじい。

非暴力で軍事政権に立ち向かい、長年の自宅軟禁にもめげず、1991年にはノーベル平和賞を贈られ、耐えに耐えて民主化を勝ち取った彼女だが、今はイスラム系少数民族ロヒンギャに対する非道な迫害に見て見ぬふりをしていると非難され、袋だたきに遭っている。ノーベル賞を剥奪しろという声まで上がった。

不当な批判だとは言うまい。しかしスーチーは極悪人ではない。彼女は政治家であり、政治の現実を見据えている。ミャンマーの民主主義は生まれたばかりで、まだよちよち歩き。しかも軍部が絶対的な拒否権を握っている。そんな国で、彼女は与えられた権限の範囲で自分のベストを尽くそうとしている。それだけのことだ。

だから彼女は、自分が代表しているはずの多数派勢力(ビルマ族の仏教徒たち)の利益を守ろうとし、そのためなら時には無慈悲に思える決断もし、少数民族の利益を犠牲にもする。遠く離れた安全な国にいて、結果を考慮せず、好き勝手にものを言える立場ではない。彼女はリスクに囲まれ、針のむしろに座らされている。

スーチーを弁護するつもりはない。私は彼女の柔軟性の欠如や政治姿勢を批判したことがあるし、政権与党の国民民主連盟(NLD)を無条件で支持しているわけでもない。しかし今の彼女に対する批判は不当であり、そうした批判をする人たちは彼女が直面している困難な状況を正しく理解していないのだと思う。

一見したところ、スーチー批判には明確な根拠があるように思える。ミャンマー西部ラカイン州のバングラデシュと国境を接する一帯に暮らすロヒンギャは、世界でもまれに見るほどに不運で孤立した人々。その窮状には誰もが胸を痛めている。しかしスーチーは16年から続く組織的な焼き打ちや殺害についてめったに語らず、「ロヒンギャ」という言葉さえ使わない。

16年の秋、ロヒンギャ内部の過激派による散発的なテロ行為を口実に、ミャンマー国軍と仏教徒の一部が残虐な報復攻撃を仕掛け、何十万ものロヒンギャが国境の川を越えてバングラデシュへ逃げ込んだ。この突然の人道危機に対して、国際的な人権擁護団体やNGO(非政府組織)、欧米のメディアなどはこぞって軍部を、そして暗にミャンマー政府を非難し、これは許し難い「民族浄化」だと言い募った。

イギリス統治下からの対立

批判の矢はスーチーにも向けられた。アンジェリーナ・ジョリーやボブ・ゲルドフ、ボノら人道問題「専門家」セレブたちはもとより、去る3月にはニューヨーク・タイムズ紙も社説で痛烈に非難した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中