最新記事

ミャンマー

人権の女神スーチーは、悪魔になり果てたのか

2018年6月12日(火)15時30分
ピーター・コクラニス(歴史学者)

しかし、ロヒンギャの窮状は16年に突如始まった危機ではない。ミャンマーにおける仏教徒とイスラム教徒の対立は、19世紀前半のイギリス統治下で移民が奨励されるなどして、南アジアからイスラム系労働者が大量に流入したことに端を発する。先住のビルマ族は仏教徒で、新参のイスラム教徒を警戒した。そしてミャンマー(当時の国名はビルマ連邦)が独立した1948年以降、国内各地で断続的な衝突が起きている。

とりわけ深刻だったのがラカイン州だ。国内の他の地方と違って、もともとラカイン州にはイスラム教徒の住民が多く、少なくとも人口の3分の1を占めていた。そして彼らはロヒンギャと呼ばれていた(政府は彼らを少数民族とも国民とも認定せず、「不法移民のベンガル人」、あるいは「チッタゴン人のイスラム教徒」と呼ぶ)。

ミャンマーでは国民の9割ほどが仏教徒で、その最大勢力であるビルマ族は総人口の7割弱を占める。現地で長年にわたり仏教文化を育んできた彼らの目に、外来のイスラム教徒は植民地支配の落とし子と映る。誇り高き自分たちの国が外国に占領されていた暗黒時代に、統治者イギリスの「準パートナー」としてやって来たのがイスラム教徒だ――そういう受け止め方をしていたから、独立を回復してからのビルマ族とその指導者たちは、イスラム教徒を敵視しがちになった。62年のクーデターを機に軍部が実権を握ると、その傾向はさらに強まった。

軍政だけではない。仏教徒の過激派も「外国人」、とりわけ南アジアから来たイスラム教徒に対する敵意をむき出しにした。そしてイスラム教徒排斥の動きが最も顕著だったのがラカイン州。この州では50年代を皮切りに、70年代後半、90年代初頭、01~02年、そして12年にも仏教徒によるイスラム教徒への組織的な攻撃が起きていた。そうした暴力の連鎖の末に、16年来の危機がある。

15年の総選挙を経て軍部と「和解」し、政権を掌握して以降のスーチーの行動(あるいは行動の欠如)には、こんな背景があったわけだ。

ミャンマーは多民族国家で、公認された民族だけでも135に上る。最大民族のビルマ族はスーチーの支持基盤であると同時に、国軍の中枢を占めてもいる。そしてロヒンギャという民族の存在そのものを否定したのは80年代の軍政であり、スーチーはその立場を引き継ぐしかなかった。

これらの事情は、ロヒンギャ危機をめぐるスーチーの対応を正当化するものでも、ましてや彼女に責任はないと主張するものでもない。ただ、彼女の打てる手は限られているという政治の現実を指摘したいだけだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中