最新記事

教育

全国の高校でホットワードとなった「ポートフォリオ」とは? 学力以外の主体的活動も受験評価に

2018年4月17日(火)15時00分
福島 創太(教育社会学者)※東洋経済オンラインより転載

確かに、データが蓄積され、検索性や一覧性を高め、さらにはそれを数値化することもできれば、評価者にとっては便利で合理的かもしれない。評価や選考の効率は圧倒的に増すだろう。評価の結果や基準を察知した教育者は、どんな人材が「選考に通過する人材なのか」を認知し、そういった人材を育てることで「通過できる人材」を増やせるかもしれない。では、それが被評価者、つまり学習者の成長や発達にとってはどうだろうか。創造性や主体性、協働する力といった自由で多様な価値は育まれるだろうか。

ツールはあくまでツールである。しかし便利であればこそ意図しない帰結を生むこともある。だからこそ教育者やそれを使う選抜者(大学入試に携わる方々や就職面接にかかわる社会人)がそれに自覚的であるかということが重要なのである。つまり利用者側の哲学が問われるのだ。

「主体的に隷属する若者」が育つ懸念

フランスの社会学者ミッシェル・フーコーは『監獄の誕生』のなかで強制や抑圧といった権力観に代わる権力観として「規律訓練型権力」という概念を提唱した。これは、従来の法や支配のように単に人を抑圧するのではなく、訓練や教育を通して力をうまく引き出すことで人々を従わせるという「権力」の考え方である。イギリスの哲学者であるジェレミー・ベンサムが考案した「一望監視装置(パノプティコン)」はこの「規律訓練型権力」の例として挙げられる。

中心に塔が、周囲に円環状に独房が配置され、それぞれの独房には窓が設置されているがその窓は角度や高さによって塔からしか見えなくなっている。この仕組みによって、牢屋に入れられた者はいつ看守に監視されているかわからなくなり、架空の視線に怯えるようになり、そして"主体的に"自分自身を監視するようになるのだ。この権力の怖さは監視者が不在でも発生してしまうということだ。

大学受験や就職活動に際し、大人が子どもを監視するための装置として「ポートフォリオ」が機能したとき、そこには新しい権力が生まれ、たとえ大人が意図しなくても隷属する若者が育っていく可能性さえあるのだ。そうなってしまったとき、「JAPAN e-Portfolio」が評価したい価値として掲げた「主体性」は、本当の意味では芽生えないだろう。

※当記事は「東洋経済オンライン」からの転載記事です。
toyokeizai_logo200.jpg

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

独製造業PMI、4月改定48.4 22年8月以来の

ビジネス

仏ラクタリスのフォンテラ資産買収計画、豪州が非公式

ワールド

ウクライナ南部ザポリージャで29人負傷、ロシア軍が

ビジネス

シェル、第1四半期は28%減益 予想は上回る
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中