最新記事

シリア情勢

シリアの塩素ガス使用疑惑は、欧米諸国の無力を再確認させる

2018年4月9日(月)20時06分
青山弘之(東京外国語大学教授)

戦闘は熾烈を極めた。英国で活動する反体制系NGOのシリア人権監視団によると、3月半ばまでに「無差別攻撃」による死者数は1,000人を超えた。政府支配地域への避難を躊躇(ないしは拒否)していたとされる住民は、反体制派の劣勢を前に大挙して脱出した。ロシア国防省が3月30日に発表したところによると、その数は10万人強に達した。当局に保護された住民はシリア軍を歓迎し、反体制派によって「人間の盾」として利用されていたと暴露した(ないしはそうすることを余儀なくされた)。

最終的には、3月20日にシリア解放戦線がハラスター市からの退去を、22日にはラフマーン軍団がシャーム解放委員会やシリア解放戦線とともにアルバイン市、ザマルカー町、アイン・タルマー村、そしてダマスカス県ジャウバル区からの退去を受諾し、戦闘員とその家族4万5,000人以上(ロシア国防省発表)が、反体制派の牙城であるイドリブ県に移送された。

イスラーム軍の抵抗と退去

東グータ地方最大の都市で、住民13万5,000人が留まっているとされるドゥーマー市を支配するイスラーム軍は最後まで抵抗した。同市の放棄を拒否し、徹底抗戦を主張するメンバーが少なからずいたことが主因だった。

とはいえ、ロシア・シリア両軍の軍事攻勢を前に、イスラーム軍は決断を迫られ、4月1日に停戦を受け入れた。シリア政府と交わされた最終合意は、(1)シリア軍、イスラーム軍双方が戦闘を停止する、(2)投降を望まないイスラーム軍の戦闘員と家族をアレッポ県ジャラーブルス市方面に退去させる、(3)イスラーム軍が拉致・拘束していた捕虜・人質を解放する、(4)イスラーム軍が保有する重火器・中火器をシリア軍に引き渡す、といった内容だった。

だが、合意の履行はその後も紆余曲折を経た。4月1日に行われた戦闘員の退去を報じたシリア国営通信(SANA)は、イスラーム軍の「敗北」が印象づけられないよう「配慮」し、「ラフマーン軍団が去った」と報じた。なお、イスラーム軍とラフマーン軍団は、ともに東グータ地方を支配してきたが、勢力範囲をめぐって対立し合ってきた(拙稿「東グータの反体制派は誰と戦っていたのか?/シリア情勢2017:「終わらない人道危機」のその後(14)」(Yahoo! Japanニュース個人、2018年3月16日)を参照)。

イスラーム軍の退去は、4月4日までに4度にわたって行われ、戦闘員とその家族約4,000人がドゥーマー市を後にした。だが5日になると、退去を拒否するメンバーの妨害によって搬送作業は中止を余儀なくされた。

塩素ガス使用疑惑にまつわる二つのストーリー

ドゥーマー市で戦闘が再開したのは翌6日だった。イスラーム軍は首都ダマスカス各所を砲撃し、住民40人以上が死傷した。これに対してシリア軍(そしてロシア軍)は総攻撃を開始し、ドゥーマー市を激しく爆撃・砲撃するとともに、地上部隊を進攻させた。

シリア軍による塩素ガスの使用が告発されたのは総攻撃2日目となる7日午後のことだった。それは、圧倒的な軍事攻勢に対して為す術を失い、助けを求める者の悲痛な訴えに見えた。

攻撃をめぐって、欧米諸国、サウジアラビア、トルコ、カタールは、シリア政府だけでなく、ロシアやイランの責任を追及し、真相究明を呼びかけた。一方、シリア政府やロシアは、こうした主張がテロ支援国家を利するフェイクに過ぎないと一蹴した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中