最新記事

中国政治

習近平国家主席再選とその狙い──全人代第四報

2018年3月19日(月)12時20分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

腐敗分子を叩いてくれたことに関して満足している人民もいるものの、一方では、大物の党幹部およびその一派が習近平に対して抱く恨みには、尋常でないものがあるだろう。

となれば習近平政権二期目の終わり辺りから、恨みを抱く者たちの不満が表面化する可能性が潜んでいる。三期目がなかったとすれば、クーデターが起きる危険性だって否めない。

反腐敗運動は、胡錦濤政権でも政策を掲げていたが、江沢民派に抑えられて断行できなかった。つまり反腐敗運動は、よほど権力基盤が強固でないと断行できないのである。それを知っていた胡錦濤は、全ての権限を習近平に譲渡して、習近平が反腐敗運動を断行しやすいように協力してきた。

日本のメディアではよく、「習近平は反腐敗の名を借りて政敵を倒し、その結果権力基盤を固めてきた」と言いたがるが、それは全く逆だ。政権基盤が強くなかったら、反腐敗運動など絶対にできない。それは建国直後の毛沢東が証明済みだ。習近平には政権発足当時、政敵がいなかったからこそ反腐敗運動に着手できたのであり、反腐敗を断行したからこそ逆に、政敵が一気に生まれたのである。

それをはき違えてはならない。

したがって、反腐敗運動を断行したが故に生まれてしまった政敵から、習近平自身は自分の身を守らなければならない窮地に追い込まれているわけだ。だから、すぐには退かないですむシステムを創りあげるために憲法を改正したという側面は無視できない。

しかし引退を5年延ばしても10年延ばしても、そのときに恨みを抱く政敵が習近平を倒せばいいことになる。

問題はそこだ。

もし習近平政権第二期が終わる2023年以降の10年間くらいまで現在の職位に就き続け、その間に全国津々浦々、党、軍、そして政府のすべてを自分に従う党幹部で埋め尽くすことができれば、命の危険は免れるだろうという計算がある。

一党支配体制維持のジレンマ

この現象を表面的に見れば「権力争い」に見えるかもしれないが、実態は似て非なるものだ。

一党支配体制が限界に来ている証しなのである。

腐敗を撲滅しなければ党が滅ぶ。ラストエンペラーにはなりたくないから一党支配体制を維持するために反腐敗運動を断行するしかない。

しかし反腐敗運動を断行すれば政敵が増える。政敵が増えれば「身の安全」が侵される。いつ殺されるか分からない。習近平政権は実は、退路がないジレンマの中に追い込まれているのである。

その意味では今般の憲法改正は「習近平自身が殺されないための改正」ということもでき、「そうしてでも一党支配体制を維持するための改正」だと解釈することができる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中