最新記事

東日本大震災

【写真特集】諦めと再生、フクシマの物語

2018年3月8日(木)18時30分
郡山総一郎(写真家)

福島県大玉村の厩舎近くで朝日が昇るなか、作業をする三瓶利仙。標高が高く、冬は冷え込みが厳しい

<震災直後から福島の避難者を追い続ける写真家が見た、ある酪農家の「人生を取り戻す戦い」>

原発事故による放射能被害で、避難を余儀なくされた福島県浪江町津島地区の酪農家たちを取材し始めたのは、2011年4月のこと。三瓶利仙(さんぺい・としのり)さんは乳牛と共に本宮市に移転し、多くが廃業した後も親戚の今野剛さんと酪農を続けていた。

しかし彼は15年の冬に、今野さんを残して廃業。当時の様子は、本誌16年3月8日号の記事「忘れられる『フクシマ』、変わりゆく『福島』」でも紹介した。

あれから2年。三瓶さんは津島から約40キロ離れた大玉村で、馬の牧場を始めた。土地を購入し、コツコツと自らの手で整地して厩舎を建てた。預かっている競技用の馬と、自身が所有する馬の合計7頭を世話している。

本宮市で酪農を継続すべく奮闘していた頃の三瓶さんの日々は、原発事故に歪められた人生を取り戻す戦いのように見えた。酪農への情熱と生活環境が変化する不安――。葛藤のなか全力で走り切った4年数カ月、彼には少しでも前に進みたいという強固な意志がみなぎっていた。

だが今になって、酪農を続けたことは正しかったのか、三瓶さんは自問するようになった。落ち着いて考える時間ができた現在では、混乱の中で下した決断に対する疑念も湧いてくると話す。「どうせやめることになるのなら、もっと早くやめてもよかったのではないか。意味がないことをしたかなあ」

「意味のなさ」を感じるようになったことはほかにもある。以前は、月に1度は津島の自宅へ通って家や庭の手入れをしていた。だが一時帰宅のためには役所へ日時を申請し、往復ともに係員を呼んで家へ続く道にあるゲートを開けてもらう必要がある。そうやって他人の手を煩わせることが負担になり、今ではほとんど自宅に行かなくなった。

17年末、復興庁は津島を含む帰還困難区域の除染やインフラ再建を進め、住民の帰還や生業の再生を目指す方針を打ち出した。だが、村落の荒廃と進まない除染の現状を知る三瓶さんは「自分が生きているうちには戻れないだろう」と諦めている。帰還がかなう確証がないまま自宅を手入れするのは、「意味がないこと」と感じ始めている。

故郷、仕事、生きがい......。事故は数々の「諦め」を三瓶さんに強いてきた。その諦めにたどり着くまでの時間や努力まで、「意味のないこと」だったと考えてしまう避難者の現実がある。

事故から7年、全国的には原発関連のニュースを目にする機会は大幅に減った。だが地元では仮設・借り上げ住宅の無償提供が終了した後の住居が決まらなかったり、補償金などをめぐる親族間のもめ事が起きたりと、新たな問題も表面化している。

三瓶さんが、津島で酪農をしていた時のような充実感あふれる暮らしを取り戻すには、時間がかかるかもしれない。新しい牧場もまだ利益が出ていないようで、「馬が食べてしまって終わりだ」と苦笑いする。

私は今後も三瓶さんたちの生活を記録していくつもりだ。それは1日1日に「意味がある」、復興の軌跡だから。


ppfuku02.jpg

預かっている馬に餌を与える


ppfuku03.jpg

馬に運動をさせる三瓶

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国ファーウェイ、上期は32%減益 多額の研究開発

ワールド

TSMC、企業秘密管理システムを欧米企業に販売へ=

ワールド

ウィッカー米上院議員が訪台、「台湾に自由の権利ある

ワールド

タイ憲法裁、ペートンタン首相の失職認める 倫理規定
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 8
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    米ロ首脳会談の後、プーチンが「尻尾を振る相手」...…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中