最新記事

イタリア

お騒がせベルルスコーニが、3月総選挙で返り咲き?

2018年2月26日(月)11時10分
ジョン・フット

ベルルスコーニがテレビを活用して権力の座に上り詰めたとすれば、五つ星はインターネットを使って政権奪取を目指す。その主張は過去のベルルスコーニよりも過激で、既存の政治を徹底して拒否する。自分たちは左派でも右派でもないと主張し、既存政党との連携は断固として拒んでいる。

そしてもちろん、五つ星はEU嫌いだ。総選挙を意識して、今はやや穏健な姿勢を見せてもいるが、本質は変わらない。ベルルスコーニはこの点を突き、五つ星運動が政権を取ったら大変だ、それを阻止できるのは自分だけだと触れ回っている。

今回のベルルスコーニは中道右派勢力の緩やかな連合を率いて、成熟した穏健な指導者のイメージを打ち出している。なにしろこの四半世紀で3度も政権を担った男、彼がイタリア政界で最も「なじみの」顔であることは間違いない。しかも自分より過激な左右の新興勢力が台頭してきた結果、今のベルルスコーニの立ち位置は相対的に中道と言えなくもない。

ちなみに、今のイタリア政界で最右翼に位置するのは北部同盟を率いるマッテオ・サルビニで、彼は極端な移民・難民排斥を唱えている。

それでも政治は変わらず

地中海に面するイタリアが、北アフリカから海を渡ってくる大量の難民の上陸地点となってきたのは事実だ。難民受け入れの負担は重く、国民の間には不満がたまっているから、北部同盟の主張は受け入れられやすい。

それに、この国ではムソリーニ以来のファシズムが完全に死に絶えてはいない。ベルルスコーニ自身も、90年代には極右のネオ・ファシスト勢力と手を携えていた。そんな彼が、今は極右と手を切ることで中道派の支持を得ようとしている。

ベルルスコーニは今回も、インターネットよりテレビを通じて自分を売り込もうとしている(ツイッターも始めたが、あまり得意ではないようだ)。そうすれば昔とは違う自分の姿を見せられる、あるいは昔のことは忘れてもらえると信じているらしい。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

豪コアインフレ率、第3四半期0.9%なら予測「大外

ワールド

独IFO業況指数、10月は88.4へ上昇 予想上回

ワールド

ユーロ圏銀行融資、9月は企業・家計向けとも高い伸び

ワールド

ユーロ圏企業、事業見通し楽観 インフレ上振れリスク
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中