最新記事

サイエンス

ヒツジがヒトの臓器工場になる日

2018年2月20日(火)13時55分
キャサリン・ヒグネット(科学担当)

ヒトのiPS細胞をヒツジの受精卵に注入することで移植用の臓器が生産できるようになる? N-sky-iStock.

<移植手術用の臓器を無限につくり出したり1型糖尿病の治療法となったりすることが期待されている「キメラ技術」の研究で新たな一歩>

ヒトの臓器を動物で作るキメラ技術研究の一環で、科学者たちは、人間とヒツジのハイブリッドを作り出すことに成功した。いずれこの技術が、移植用臓器の生産や1型糖尿病の治療につながる可能性がある。

米スタンフォード大学の中内啓光とカリフォルニア大学のパブロ・ロスが、2月18日にテキサス州オースティンで開催されたアメリカ科学振興協会(AAAS)の年次総会で発表した。

動物の体内で培養された人間の臓器は、臓器提供の持続可能な代替手段となり得る。アメリカでは臓器移植を必要としている人が約11万5000人にのぼり、国の待機リストには10分毎に新たな患者が登録されている。毎日20人が移植を待ちながら命を落としていっており、臓器の需要が供給を遥かに上回っている状態だ。

研究チームは、成人の幹細胞(iPS細胞)をヒツジの初期段階の受精卵に注入。それをヒツジの体内に戻し、さらに3週間、成長させた結果、人間型の細胞をもつヒツジが生まれた。現在は、ヒツジの胚の細胞1万個あたりの人間の細胞はたった1個だが、人間への臓器移植を成功させるには人間の細胞が全体の約1%になるようにする必要があるとロスは語った。

マウスの膵臓では成功

研究者たちは、この戦略が一部の糖尿病患者への治療法開発につながる可能性があると考えている。

1型糖尿病になると、インスリンの分泌が不足して血糖値の調整ができなくなる。インスリンは通常、膵臓の特定の島細胞でつくられる。

実験的な治療法として島細胞を移植する方法(膵島移植)が用いられているが、長期的な成功は限定的で、その問題のひとつが拒絶反応だ。

理論上、科学者たちはレシピエント本人の細胞を使って、本人の体に適合するオーダーメイドの臓器をつくることが可能だ。この方法を使うことで、免疫システムが拒絶反応を起こすリスクを軽減することができると期待されている。

研究チームでは以前、遺伝子操作によって膵臓がなくても成長するようにしたラットの体内でマウスの膵臓を培養。ラットの体内でマウスの細胞が膵臓に成長し、研究チームは、こうして培養された膵臓の細胞を糖尿病のマウスに移植することに成功している。

「我々は既にラットの体内でマウスの膵臓を作り、糖尿病のマウスに移植して、免疫抑制剤を一切使わずにほぼ完全に治癒させることに成功している」と中内は説明した。

次のステップは、サイズを大きくして人間の臓器でこのアプローチを試すことだ。研究者たちは、膵臓を持たないヒツジをつくり、人間のDNAでその空間を埋めることができるかどうかを調べている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米データブリックス、資金調達後に評価額が1000億

ワールド

米国家情報長官、情報機関の現旧職員37人の機密取扱

ビジネス

FRB議長が住宅業界に「深刻な打撃」とトランプ氏、

ビジネス

米株価、ジャクソンホール会合時期は毎年堅調傾向 例
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 7
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    時速600キロ、中国の超高速リニアが直面する課題「ト…
  • 10
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 7
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中