最新記事

中国社会

セックスドールに中国男性は夢中

2018年1月24日(水)16時10分
メイ・フォン(ジャーナリスト)

広州大学工学部で学ぶフォン・ウエンコアンもメンバーの1人。彼らは当初、人形の体がこわばっていて冷たく、リアルでないと不満を述べたという。ヒットドール社は彼らの意見を聞きながら、さまざまな素材(熱可塑性エラストマーやシリコン)や乳房のサイズ(C~EE)、髪の毛(合成、動物、人毛)、人種(アフリカ人、アジア人、白人)を試した。

当時24歳のフォンは遊び半分で参加し、自分はヒットドールの顧客層に当てはまらないと思っていた。クラブのメンバーも、みんな「本物の女性を見つける」つもりでいた。

彼らに衛生面の心配はなかったのか。ホーによれば、彼の会社で造る人形の女性器は1回ごとの使い捨てだ。「かわいいクラブ」のメンバーは、お試し後の人形を自分のものにできたという。「すごい特典だ。ふつうに買えば15ドルはする」とホーは言う。ようやく市場に出せる程度の製品ができるまでに、学生たちには100体ほどの試作品を試してもらった。

ドールは社会に役立つ?

それにしても、東莞を訪問したことは有意義だった。中国南部の工業地帯である東莞には、この国の深刻な女性不足の問題が凝縮されていたからだ。

工場で働くのは女性労働者が多いが、工場や街を支配しているのは男たちだ。景気が最高潮だった頃、男性の幹部社員は妻と離れて何カ月も単身赴任していた。夜ともなればカラオケバーやクラブ、売春宿に繰り出す。だから街は「東洋のアムステルダム」と呼ばれていた。

しかし私の訪問から間もない2月14日のバレンタインデーに、政府は東莞で非常に厳しい売春摘発に乗り出した。中山大学のリン・ジアン教授(財政学)によれば、摘発で市内の総売り上げの1割に当たる約80億ドルが失われた。

以来、売春の都・東莞の「なんでもあり」の雰囲気は消え去った。しかし生身の女性たちの商売が下火になるにつれ、その代用品である人形の市場は盛んになっていった。

もちろん、セックスドールの使用増加に伴う懸念もある。本物の女性を物のように扱う傾向を助長したり、よその国のように暴力がはびこったりするのではないかという心配だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:解体される「ほぼ新品」の航空機、エンジン

ワールド

アングル:汎用半導体、供給不足で価格高騰 AI向け

ワールド

米中間選挙、生活費対策を最も重視が4割 ロイター/

ワールド

ロシア凍結資産、ウクライナ支援に早急に利用=有志連
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中