最新記事
歴史

冷戦後の世界と、新しく過渡的だった平成という時代

2017年12月25日(月)18時45分
鈴村裕輔(法政大学社会学部兼任講師)※アステイオンより提供

2019年4月30日に今上天皇が退位し、平成という時代が終わることが決まった(2017年12月23日) Issei Kato-REUTERS

<2017年11月、論壇誌『アステイオン』の創刊30周年記念シンポジウムが行われ、世界にとっては冷戦後、日本にとっては平成がどのような時代であり、大きなテーマが何であったのかが話し合われた。2019年4月30日に平成が終わることが決まったが、昭和の終焉もまた、大きな「一つの時代の終わり」だった。当時小学校6年生で昭和の終焉を迎えた研究者がこの30年間を振り返る>

土曜日は家族揃って買い物に行く機会の多かったわが家は、その日の朝も当時住んでいた仙台市の中心街にある大型スーパーマーケットにいた。地下1階の食料品売り場で買い物を終えて階段を上ると心なしか曇りがちな空の合間から冬の日差しが8階建ての建物に注いでいた。

普段と何も変わらない土曜日の午前中の光景を変えたのは、いつもよりも少し寒い屋外の気温ではなく、新聞の号外を手にした人の「号外、号外です」という声と次々に配られる号外であった。

手を差し出すより先に配られた号外にはこれまで見たことがないほど大きな文字で「天皇陛下崩御」と書かれ、裕仁天皇の生前の写真と事績を伝える記事が書かれており、裏面には裕仁天皇の様々な写真も掲載されていた。そして、学習院初等科に在籍していたころに撮影された学習院長の乃木希典とともに相撲を取る写真を目にしたとき、小学校6年生であった私は「一つの時代が終わった」と感じた。1989年1月7日のことだった。

1986年に第1号が世に出た雑誌『アステイオン』の創刊30周年を記念して開かれたフォーラム「時代を論じて――鋭く感じ、柔らかく考える」では、第1部で五百旗頭真が基調講演を行った。論題は「冷戦後の世界と平成」だ。

言われてみれば何ということはないかもしれないものの、言われるまでは見逃してしまいがちなことの一つは、1989年12月のマルタ会談で米国大統領のジョージ・ブッシュとソ連共産党書記長のミハイル・ゴルバチョフが冷戦の終結を宣言したのが、平成という時代が始まって11か月後のことであるという点である。

第二次世界大戦中は連携していた米ソ両国が反目し、やがて世界の多くの国を率いて自由主義と共産主義の対立という形で角逐した冷戦は、幾度かの緊張の高まりと融和を経て、1980年代になると東側陣営の盟主であるソ連の劣勢が濃厚になってきた。さらに、ゴルバチョフの登場といわゆるペレストロイカの推進は明らかにソ連の変革を人々に印象付けたものの冷戦の終結までに要する時間は決して短くないと思われていた。

しかし、実際には冷戦の幕切れはあっけないといってよいほど突然に訪れたかのようであり、米ソ首脳の握手は1か月前に起きたベルリンの壁の崩壊とともに時代が大きな転換点を迎えたことをわれわれに告げることになった。

平成という新しい時代の始まりと冷戦の終結との間には、何の関係もないかもしれない。だが、この30年の間に日本の国内外で様々な出来事が起きたことは間違いない。日本国内に限っても、55年体制の終焉や政権交代の実現、バブル経済の隆盛と崩壊、「失われた20年」の到来、中間層の減少と所得格差の拡大の深刻化、あるいは少子高齢化の加速など、政治、経済、社会などの様々な面で変革が起きたこと。

さらに、国際社会に目を向ければ、冷戦の終結が象徴する資本主義の共産主義に対する勝利を民主主義の勝利と捉え、フランシス・フクヤマが社会制度の発展の終結と社会の平和、自由、安定の無期限の維持が実現するという「歴史の終焉」の理論を提唱したことは周知の通りである。その一方で、サミュエル・ハンチントンが著書『文明の衝突』の中で、冷戦後の現代世界においては文明間の対立が焦点となり、西欧文明、中国文明、イスラム文明、ヒンドゥー文明など8つの文明の間で半永久的に紛争が起きうる可能性を指摘したことも、広く知られるところだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

良品計画、25年8月期の営業益予想を700億円へ上

ビジネス

良品計画、8月31日の株主に1対2の株式分割

ワールド

中国、タイ・カンボジア国境紛争解決に協力も 「公正

ビジネス

午後3時のドルは146円後半へ上昇、トランプ関税で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 10
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中