最新記事

中国共産党

新チャイナ・セブンはマジック――絶妙な距離感

2017年10月27日(金)15時30分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

●党内序列ナンバー7:韓正(かん・せい)(63歳)

1954年4月、浙江省生まれ。華東師範大学(上海市)を卒業してからずっと上海を出たことがなく、このたびの一中全会まで上海市にいて上海市書記を務めていた。江沢民の腹心。韓正が新チャイナ・セブン入りしたのは、習近平が党規約に「習近平思想」を明記することに対する江沢民と習近平の間のバーター取引であったとみなすのが妥当。

絶妙なバランス

このように、新チャイナ・セブンは、栗戦書を除いて、ただの一人も「習近平の腹心」と解釈できる者はいない。上述した派閥傾向の結果を習近平や李克強も含めて列挙するなら以下のようになる。

習近平

李克強:胡錦濤の流れをくむ生粋の共青団系列

栗戦書:習近平腹心(かつては共青団

汪洋:胡錦濤の流れをくむ生粋の共青団系列

王滬寧:完全中立(江沢民が発掘)。三代の紅い皇帝に仕えた中国最高のブレイン。

趙楽際:中立(共青団系列。胡錦濤が発掘)

韓正:江沢民の腹心(江沢民と習近平のバーター人事)

みごとではないか。

実に多彩な、あらゆる派閥の流れの要素を均等に配慮している布陣だ。

おまけに、次期最高指導者になりそうな人物が含まれていない。それでいながら、中国最高のブレイン・王滬寧をそばに置いている。

最も肝心なのは、共青団系列を数多く配置したことである。

これがマジックなのだ。

日本のメディアは「習近平のイエスマンを揃え」「習近平の腹心で固めた」「習近平一強を可能にした」などと、まるで呪文のように口を揃えた報道をしている傾向にあるが、なぜ筆者が「驚くべき解釈」と冒頭に書いたかが、お分かり頂けたものと思う。

マジックの種明かし

こうして、誰からも文句が付けられないほどの、あらゆるバランスを考慮し、しかもどちらかというと胡錦濤の流れをくむ共青団系列に重きを置きながら、キーパーソンである胡春華(54歳)を排除した。胡春華こそは共青団のホープで、ポスト習近平と早くから定められていた人物だ。

彼なら次期指導者として国家を運営する力量を持っている。しかも年齢的に次期最高指導者になる人物は彼以外にいない。

胡錦濤政権時代から、「胡錦濤を大胡(ダー・フー)」、「胡春華を小胡(シャオ・フー)」という愛称で呼び、すでにこの基本路線は決まっていた。その胡春華を外す代わりに、「共青団系列」を「見かけだけ」ちりばめたのである。

これがマジックの種だ。

中国共産党員は、小さい時は共産党員の少年少女版「少年先鋒隊」に入隊し、青年時代になると「共産主義青年団(共青団)」に入ってから中国共産党員になっていく。毛沢東による政治の嵐が終わり改革開放により正常化した後は、誰もがこのコースをたどっていくので、これからは「共青団派」という言葉さえなくなっていくほど、全ての党員が共青団員を経験するはずだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB追加利下げは慎重に、金利「中立水準」に近づく

ビジネス

モルガンS、米株に強気予想 26年末のS&P500

ワールド

ウクライナ、仏戦闘機「ラファール」100機取得へ 

ビジネス

アマゾン、3年ぶり米ドル建て社債発行 120億ドル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中