最新記事

欧州社会

移民は「勤勉な労働者」か、それとも「怠惰な居候」か

2017年10月4日(水)11時40分
ロバート・ローソーン(ケンブリッジ大学名誉教授)、デビッド・ルジカ(オドリスノスト共同創設者)

magw171004-migrant02.jpg

ドイツの首都ベルリンで開催された難民・移民のための就職フェアには大勢の希望者が集まった Fabrizio Bensch-REUTERS

不安をあおる排除の理論

一般論として言えば、異なる文化圏からの移民は受け入れ国の経済に異なる技術や新鮮な発想をもたらす。大卒者の出身国の多様性と、受け入れ国の生産性向上や経済成長の間に正の相関関係があることは知られている。アメリカでは大手企業上位500社のうち40%以上では、創業者が移民か移民2世だ。

またルーベン大学の経済学者フレデリック・ドックイアー教授らは、途上国からの移民が受け入れ国の国家予算や賃金、消費者市場にもたらす経済的影響を調べてきた。91年からの25年間に20の先進国に到着した移民について調べたところ、受け入れ国の人々は移民の貢献による一定の恩恵を感じていた。

移民は「怠け者」という主張はどうか。ドイツとスウェーデンは移民に対して最も寛大な国とされるが、それでも移民の全てがこの2カ国に集中しているわけではない。昨年には確かにシリア難民の多くがドイツやスカンジナビア諸国に向かったが、エリトリア難民はスイスを、アフガニスタン難民はハンガリーを目指した。

難民たちは失業率の低さや福祉の充実度を調べた上で国を選んでいるのか。違う。たいていの難民申請者には、そんなことを調べる余裕もなければ知識もない。むしろ自国を脱出する際の状況や手段で行き先が決まってしまう場合が多い。彼らに選択の余地があるとしても、たいていは親族や同胞が暮らす国、あるいは多少なりとも言語を理解できる国を選ぶものだ。

難民認定の手続きが迅速かつ寛大な国を選ぶ可能性は否定できない。しかし私たちの調べた限り、福祉の充実度が行き先選びの決め手になると立証した研究はない。先進諸国の受け入れ策について、彼らが何かを知っていたとしても、多くの場合は噂に基づく知識だ。その噂も、ほとんどは密入国斡旋業者の出任せだろう。

難民・移民を受け入れたくない政治家たちは、きっと「シュレーディンガーの移民」の思考実験などに耳を貸さない。そして移民は国内の雇用を奪い、国民の税金を奪うという俗説を振りかざし続けるだろう。

そんなことでは状況は変わらない。難民・移民をめぐる議論を、国民の不安と恐怖をあおる排除の論理で進めるのは不毛なことだ。新たにやって来る人たちが自国にどんな利益をもたらすか。そこを議論しなければ矛盾は解消できない。

【参考記事】スーチー崇拝が鈍らせるロヒンギャ難民への対応

(c) Project Syndicate

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

[2017年9月26日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:屋台販売で稼ぐ中国の高級ホテル、デフレ下

ワールド

メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NAT

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 4
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中