最新記事

金融

日欧米の中央銀行よ、本来の任務に立ち返れ

2017年9月20日(水)12時00分
ダニエル・グロー(欧州政策研究センター所長)

発足当初のECBは困難な状況に直面しても時制が利いていた Krisztian Bocsi-Bloomberg/GETTY IMAGES

<デフレ懸念という風車と戦うドン・キホーテよろしく、ずるずると金融緩和を続けるのはおかしい>

主要国の中央銀行総裁らを集めて、毎年夏に米ワイオミング州ジャクソンホールで開催されるジャクソンホール会議。今年のテーマは何と「ダイナミックなグローバル経済の育成」というものだった。

これは重要なテーマではある。しかし6月下旬に開かれたECB(欧州中央銀行)の年次フォーラムでも、金融政策はそっちのけで「先進国における投資と成長」が論議されたとなると違和感を抱かざるを得ない。

中央銀行の総裁が成長や投資といった問題を論じるのは悪いことではない。だが中央銀行の独立性が担保されているのは、独自の目的があるからだ。それは「物価の安定」。それなのになぜ主要国の中央銀行総裁らが、がん首そろえて管轄外の問題を話し合うのか。自分たちの現在の金融政策をうまく説明できないから――どうやらそれが答えらしい。

今の条件下で、金融政策の運営は難しくないはずだ。特にECBは発足当初よりはるかに恵まれた状況にある。

99年1月にユーロ圏が誕生すると、ECBはその金融政策を一手に担うようになった。当時は97年のアジア通貨危機と98年のロシアのデフォルト(債務不履行)の余波で、世界の金融市場は大荒れに荒れていた。

株式市場の先行きに対する投資家の不安レベルを示すVIX指数(別名「恐怖指数」)は、現在は12前後だが、98年8月には44に達し、ユーロ導入後の数年間は16~45で推移していた。ユーロ圏の発足当初、失業率は低下傾向ながら10%近くにあり、99年は年間を通じて現在の9.3%よりも高かった。

【参考記事】仮想通貨バブルを各国中央銀行は警戒せよ

「正常化」に舵を切れ

金融政策の観点からは、金融危機の負の遺産であるデフレ懸念に対処する必要があった。99年当時、インフレ率は2%に届かず、消費者物価指数の前年同月比は1%前後。金融政策にとって重要なこの2つの指標は現在のレベルとほぼ同じだが、金融市場は当時のほうが今よりはるかに混乱していた。

つまり、99年にはインフレ率が目標よりやや低く、失業率は現在より高く、投資家心理は冷え込んでいた。にもかかわらず、ECB理事会は量的緩和やゼロ金利を検討しなかった。発足後最初に発表した主要政策金利は2%だ。

その後、経済の悪化に伴い1.5%まで引き下げられたものの、低金利政策は数カ月しか続かず、99年末には再び2%に引き上げられた。翌00年後半にはインフレ率の上昇はごくわずかだったが、ECBは政策金利を3.75%に引き上げた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米感謝祭商戦、客足最高でも売り上げ伸び鈍化か=NR

ワールド

ロシアの石油・ガス収入、11月は35%減か 原油安

ワールド

事実に反する中国の主張受け入れられず、しっかり反論

ワールド

高市首相、トランプ米大統領ときょう午前に電話会談=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中