最新記事

日本

文部省教科書『民主主義』と尾高朝雄

2017年9月13日(水)18時44分
苅部 直(東京大学法学部教授)※アステイオン86より転載

 尾高については、ハンス・ケルゼンやエトムント・フッサールなど、当時の最先端の法学・哲学・社会学の理論を総合した独創性や、植民地大学との関わりが、近年は研究者の注目を集めるようになっている。その尾高が『民主主義』の執筆に携わっていたということは、このたびの第九刷の帯で、初めて知った。

 東大と一橋大学の図書館には、『父・尾高朝雄を語る――久留都茂子インタヴュー記録』(二〇一二年三月)という自主刊行の冊子が寄贈されている。そこに収録された尾高の次女、久留都茂子の回想談によれば、『民主主義』の原稿は、当初執筆者全員が分担して書いたが、全体の統一がとれないので、改めて尾高が「マッカーサー司令部の人と二人で相談して」全体を書き起こした。尾高朝雄がこの教科書の作成においてはたした役割は大きかったのである。

 教科書それ自体は、中学生・高校生に対して「民主主義のほんとうの意味」(「はしがき」冒頭)について体系的に説き聴かせるという、オーソドックスな内容のものである。現在の高校教科書よりも詳しく、さまざまな論点にふみこんで説明しているので、径書房が新版を刊行したのも、いまでも教育現場で十分に使える質をもっているという判断からであろう。

 しかし、おそらくは尾高の考えを強く反映していると思われる特色があるのも、またたしかである。『民主主義』の第五章「多数決」には、「民主政治の落し穴」と題した一節がある。さしあたり尾高の作品として解しておくなら、そこで尾高は、政治上の対立を解決し、さしあたり一つの方針を決めるための「便宜的な方法」として多数決の意味を認めている。

 だが、「多数の意見だからその方が常に少数の意見よりも正しいということは、決して言いえない」。ドイツにおける「ナチス党」の政権獲得を例に挙げて、「多数を占めた政党に、無分別に権力を与える民主主義」の危険性を、尾高は民主政治の「落し穴」としてきびしく批判する。ナチスの擡頭を現地で見ていた尾高にとっては、強い実感をともなうエピソードであっただろう。いまはやりの呼び方をすれば、ポピュリズムに陥ったデモクラシーの危険性である。

 したがって「言論の自由こそは、民主主義をあらゆる独裁主義の野望から守るたてであり、安全弁である」と、自由を確保し少数意見を尊重することが、民主主義を「独裁主義」に転化させないための重要な手だてとなる。尾高はそう説き、民主主義者は「国家のためということを名として、国民の個人としての尊厳な自由や権利をふみにじることに対しては、あくまでも反対する」と論じた(第八章)。個人の自由と権利は、民意に基づいた正当な権力であっても、必ず擁護しなくてはいけない統治の目的なのである。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米ウクライナ、鉱物協力基金に合計1.5億ドル拠出へ

ワールド

中韓外相が北京で会談、王毅氏「共同で保護主義に反対

ビジネス

カナダ中銀、利下げ再開 リスク増大なら追加緩和の用

ワールド

イスラエル軍、ガザ市住民の避難に新ルート開設 48
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    「60代でも働き盛り」 社員の健康に資する常備型社…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中