最新記事

アメリカ社会

スタンガンは本当に安全? 米国で多数の死亡例報告

2017年9月10日(日)17時56分

テーザー銃の製造元は長年、こうした死亡事故について、同社製品が原因ではなく、薬物使用や心臓の既往症、警察による他の武器使用などが原因だと主張してきた。

同社は、テーザー銃使用が原因となった死者は24人にとどまっているとしている。18人が、テーザー銃で撃たれて転倒し、首や頭を強打。6人が、銃の火花による出火が原因だという。テーザー銃による心臓や体への強力なショックが直接の原因となって死んだ人は、1人もいないと主張している。

だが、公的記録はそれとは異なる実態を示している。

ロイターは、1005件の死亡事故のうち、712件の検死記録を入手した。その5分の1以上にあたる153件で、テーザー銃が死因、もしくは死亡原因の1つだと記載されていた。その他の死亡例では、心臓や他の疾患、薬物使用など、さまざまな外傷が死因だとされていた。

折しも、警察官による殺害事件に対する抗議が相次いでいることを受けて、全米でより「安全」な制圧方法の導入が検討されている。テーザー銃による多数の死亡事故の存在が明らかになったことで、米国の警察当局は新たな問題に直面することになりそうだ。

このタイプのスタンガンは2000年代初め以降、火器の代替品としてほぼ全米で導入されており、「安全」な制圧手段の主流となると見込まれているからだ。全米の約1万8000の警察機関の約9割に、テーザー銃が導入されている。

ワイヤーで接続された2本の針を人体に向けて発射すると、電流が流れて神経と筋肉がマヒした状態になり、その間に警官が取り押さえることができる。体に直接押し当てて使うこともできるが、その場合は強い痛みがあるのみで、電流が流れる針は発射されない。

テーザー銃の製造会社は、このスタンガンがこれまでに現場で300万回以上で使用されたと推計している。同社では、自社製品の使用を巡る死亡事故の記録を取っているが、公表はしていない。

ロイターの調査で判明した1005件の死亡事例は、国際人権団体アムネスティ・インターナショナルが2016年末に公表した報告書よりも厳格な基準を使ったにもかかわらず、同報告書に記載された事例700件を44%上回っている。

ロイターの調査結果に対し、テーザー・インターナショナルのスティーブ・タットル広報担当副社長は、どのような武器にもリスクがあるとした上で、テーザー銃は「警察当局にとって、最も安全な武器の選択肢」と断言した。

タットル副社長は、ロイターが入手した検死報告書は、査読を経ていないため信用性が低いと主張。また、担当した検死官や病理学者が、漏れを避けるために、必要以上の死因を記載した可能性もあると指摘した。

1990年代にスタンガンの技術を開発したテーザー・インターナショナルは、4月に社名をアクソン・エンタープライズに変更した。業務内容が、警察用の携帯動画カメラやソフトウェアの開発まで広がったことを受けた社名変更だという。

精神疾患とテーザー銃

米国では、精神病患者向けの福祉サービスに対する政府支出が削減されたことを受け、精神疾患やノイロイーゼ、なんらかの発作を起こした患者などの対応をするため、警察官が呼ばれることがより頻繁になっている。

アメリカ精神医学会の調査によると、警察に対する緊急出動要請の100件に1件が、精神疾患の患者に関わるものだ。こうした現場では、警察官はスタンガンに頼ることが多いと、専門家は言う。

「警官は、現場で福祉ワーカーの仕事を背負わされている。一部では、言葉による説得はそこそこに、まずスタンガンを使っている実態があることを懸念している」と、ユタ州司法当局で法執行を担当したケン・ウォレンティン氏は言う。

一部の連邦裁判所は、テーザー銃の使用は相手が攻撃的な場合に限定するとの判断を示し、こうした基準が広がりつつある。司法問題のシンクタンク、ポリス・エグゼクティブ・リサーチ・フォーラムは、相手が「医療的や精神的な危機状態」にある場合は、テーザー銃使用を控えるよう提言している。

だが警察の使用基準には、大きな幅がある。

現場の警察官にとって、テーザー銃の使用を控えるべき基準の判断は極めて困難だと、警察官や法律家は指摘する。

相手の精神状態をその場で判断するのは、「警官の職務の中で最も困難なものの1つ」だと、ラスベガス都市圏警で警官訓練を担当するエリック・カールソン氏は言う。

トム・シュロックさんにテーザー銃を発射した警察官のサンティアゴ・モタ氏は、証言記録で、現場に到着した時点では、トムさんが精神疾患の問題を抱えていたことを知らなかったと述べた。

出動要請記録は、この件を、精神疾患に絡む強制確保の必要を意味する「5150ホールド」のカテゴリーに分類していた。モタ氏は、この分類に気付かなかったと証言した。

「現場に到着した時、5150というのは聞かなかった」と、モタ氏は言った。

トムさんは、テーザー銃で撃たれたあと、心室細動と呼ばれる脈拍が不規則になる症状を起こし、7日後に死亡した。検死官は、トムさんの心臓には20年前の覚せい剤使用で悪化したとみられるものも含め、多数の問題があったとした。

病院に技術スタッフとして勤務していたトムさんは、子どもたちが幼いころには頻繁にキャンプやハイキングに連れて行く優しい父親だったと、妻のナンシー・シュロックさんは語る。「彼は、私の最愛の人で、子どもの父親でもあった。私の人生はもう元には戻らない」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

25年路線価は2.7%上昇、4年連続プラス 景気回

ビジネス

元、対通貨バスケットで4年半ぶり安値 基準値は11

ビジネス

大企業の業況感は小動き、米関税の影響限定的=6月日

ワールド

NZ企業信頼感、第2四半期は改善 需要状況に格差=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中