最新記事

アメリカ社会

スタンガンは本当に安全? 米国で多数の死亡例報告

2017年9月10日(日)17時56分

8月22日、ロイターの調査によれば、警察がテーザー銃を使用した後で対象者が死亡する事故が全米で1005件起きていた。写真は、夫を亡くしたナンシー・シュロックさん。米カリフォルニア州で7月撮影(2017年 ロイター/Mike Blake)

裏庭をうろうろと歩きながら椅子をひっくり返し、悪魔の名前を叫ぶ夫の声を聞いて、ナンシー・シュロックさんは彼が急速に崩壊しつつあるのが分かった。そこで、911に緊急通報した。

「彼を入院させないと。本当に、本当にひどい状態なの」。彼女は緊急通報先の担当者にそう説明した。それは、2012年6月のある木曜日、午後10時24分のことだった。

夫のトム・シュロックさん(57)は、35年間の結婚生活を通じ、うつ病や時に薬物問題に苦しんでいた。3年前に長男がヘロインの過剰摂取で死亡してからは、躁状態におけるトムさんの発作がひどくなり、警察は、ロサンゼルスの東に位置する農園風の自宅を12回以上訪れていた。これまでトムさんは、病院に搬送されて投薬を受け、72時間ほどで自宅に帰されることが常だった。

だが、この時は違った。

通報を受けた担当者は、トムさんのケースを「武装していない、精神的な問題を抱えた男が関わる騒ぎ」だと分類し、3人の警察官がやってきた。ナンシーさんが母屋を通って裏庭に3人を案内すると、ベテラン警察官のサンティアゴ・モタ氏は、「テーザー銃」と呼ばれるスタンガンを抜いた。それは一般的に、離れた位置から2本のワイヤーにつながれた電極針を対象にガス圧で発射し、電流で制圧するものだ。

警察官が家の裏口から庭に出てくるのを見たトムさんは、大股で近寄ってきた。腕は体の横にあり、拳を握っていた。警察官が止まるよう指示しても、トムさんは「出ていけ」とつぶやきながら、なお近づいた。

モタ氏が、テーザー銃を発射した。

トムさんは体をよじり、庭の奥に後ずさって行った。モタ氏が追いかけ、今後はトムさんの胸にあて再度発射した。

トムさんはその場に崩れ落ち、苦しそうにしていたが反応がなくなった。彼が意識を回復することはなかった。

「私は、救助を求めて電話したのに」と、ナンシーさんは言う。「彼を殺すために、呼んだのではない」

地元当局の検死官は、トムさんの死因について、「司法当局の介入」を受けた心停止により、脳への酸素が不足したことによる「複合的要因」だと結論付けた。また、第1の要因として、スタンガンの使用をあげた。

シュロック家は、地元警察とテーザー銃の製造元、テイザー・インターナショナルを提訴。スタンガンは本質的に危険なものであるのに対して、警察当局が、精神的な問題を抱えた人に使用するリスクについて、警察官への十分な訓練を怠ったとして、賠償を求めた。

地元自治体は、50万ドル(約5500万円)を家族に支払うことで和解した。スタンガンの製造元を相手取った訴訟は6月に棄却された。和解金が支払われたかは明らかになっていない。

全米で警察によるテーザー銃の使用が広まるなか、シュロックさんの事件のような展開は、ありふれた話になりつつある。それは、テーザー銃の使用により意図せぬ死者が出て、損害賠償請求が行われる、というものだ。

だが、精神症状のある患者が死亡し、複合的死因についての捜査が行われ、この銃使用の正当性について議論が交わされた今回のような事案は、より深い現実を反映している。

トム・シュロックさんの悲劇は、これまで全米でテーザー銃によって引き起こされた多数の死亡例の中の1つに過ぎないことが、ロイターが行った、同型スタンガン使用による死亡事故と訴訟についての過去に例のない調査によって明らかになった。

ロイターの調査によれば、警察がテーザー銃を使用した後で対象者が死亡する事故が全米で1005件起きていた。ほとんどが、2000年代の初頭以降に発生している。この調査は、同スタンガンを巡る死亡例調査では、これまでで最も網羅的なものだ。

死亡者の多くは、社会的弱者だ。4人に1人が、トムさんのように精神症状による錯乱状態にあったり、精神疾患を抱えていた。全体の9割が武器を所持していなかった。また、100件以上が、救急医療を求める911番通報から始まったものだった。

ロイターの調査で判明した死亡事故の多くでは、テーザー銃の使用状況を詳細に把握することは不可能だった。たが、裁判資料で比較的詳細な経緯が分かる400件超を分析したところ、4件に1件について、警察が使ったとされるのはテーザー銃のみだった。その他では、同スタンガン以外の強制力が行使されていた。

警察のテーザー銃使用による死亡例について、政府は統計を取っていない。公的な検死解剖が行われない州もある。また、検死官や医療検査官は、死因とスタンガンの影響を評価するのに様々な基準を使う。その結論も、詳細で厳密なものから、薄く不透明なものまで、表現に幅がある。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に

ワールド

トランプ氏、中国主席との会談実施を確認 対中100

ビジネス

EU、小規模改革で成長率3%押し上げ可能=IMF欧

ワールド

週末以降も政府閉鎖続けば大統領は措置講じる可能性=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 4
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 8
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 9
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 10
    男の子たちが「危ない遊び」を...シャワー中に外から…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中