最新記事

中国政治

「共産党の闘争は文革の再演」

2017年8月4日(金)15時30分
長岡義博(本誌編集長)

後継者とも目された孫政才があえなく失脚したのは習近平の意にそぐわなかったから? Feng Li/GETTY IMAGES

<秋の党大会を前にした突然の次期トップ候補失脚は嵐の前兆か? 在米中国人評論家が語る「習近平独裁」の行方>

今年秋に19回目となる党大会を開く中国共産党が揺れている。その最大の震源は、ニューヨークに住む中国人富豪で、ツイッターと動画を使って連日、高官たちの腐敗情報を暴露している郭文貴(クオ・ウエンコイ)だ。

郭の最大のターゲットは、習近平(シー・チンピン)国家主席の盟友で反汚職運動の先頭に立つ共産党最高指導部の1人、王岐山(ワン・チーシャン)。王は暴露が始まった4月から約3カ月間、公の場から姿を消した。先日、中国のテレビでようやく「復活」したが、その姿はやつれ、以前の精彩をすっかり欠いていた。

党大会を前にした政治闘争の中心にいるのは、独裁体制を固めつつあるとされる習だ。国内政治だけでなく、外交的にも岐路に立つ「習近平の中国」はどこへ向かうのか。独自の中国政治分析で知られる在米政治評論家の陳破空(チェン・ポーコン)に、長岡義博・本誌編集長が聞いた。

***


――郭文貴が共産党幹部のスキャンダルの暴露を続けている。どう評価するか。
中国にはこのような詩がある。「坑灰未冷山東乱 劉項原来不読書」。秦の始皇帝が「焚書坑儒」によって知識人を弾圧し支配を固めようとしたが、結局秦を倒したのは書物を読まない劉邦や項羽のような人物だった、という意味だ。

共産党は知識人である(反体制活動家の)劉暁波(リウ・シアオポー)を葬り去った。しかし、劉邦や項羽と同様に知識人ではない郭は、共産党にどう批判されても全く気にしない。そして高官批判を続け、その暴露情報は彼らを脅威にさらしている。この詩は中国の歴史の教訓だ。

――彼の暴露情報は秋の党大会に影響するか。
可能性はある。王は従来の観測どおり最高指導部に残留する、引退する、あるいは習と政治闘争を始める、という3つの可能性がある。いずれにせよ、党大会へ向けた「変数」が大きくなっている。

【参考記事】中国共産党のキングメーカー、貴州コネクションに注目せよ

――次期トップ候補の1人だった孫政才(スン・チョンツァイ)前重慶市党委員会書記の最近の失脚は、郭と関係があるのか。
郭がネットで孫の「政治的才能」を称賛した直後、孫は失脚した。もともと習と孫の関係は悪くなかったとされる。習に続く「第6世代」の指導者とみられた孫が失脚したのは、(独裁体制を固めようとする)習が後継者は不要だと考えるようになり、孫が恨みを抱くようになって、それを習に知られた......というのが1つの見立てだ。

習に恨みを抱くようになった孫の下に、習に反感を持つ政治家が集まるようになり、習がそれを疑った可能性もある。

こういった動きは文革を彷彿させる。毛沢東(マオ・ツォートン)にとって後継者は大問題だったが、最初に選んだ劉少奇(リウ・シャオチー)(国家主席)、林彪(リン・ピアオ)(国防相)をいずれも死に追いやった。習は最初の任期が終わらないうちに後継者問題を起こしている。それだけ権力闘争が激しくなっている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P4日続落、割高感を警戒 エヌビ

ワールド

ゼレンスキー氏が19日にトルコ訪問、ロシアとの交渉

ビジネス

日産、九州工場で24日から再び減産計画 ネクスペリ

ビジネス

NY外為市場=ドル対円で一時9カ月半ぶり高値、高市
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中