最新記事

人権問題

米議会で証言した劉暁波支援団体から衝撃の事実と悲痛な訴え

2017年7月18日(火)06時00分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

劉暁波氏の死を悼む(オーストラリア) Jason Reed-REUTERS

米議会公聴会で証言したワシントンの人権団体が、劉暁波氏の葬儀と海葬に関する当局の恐るべき虚偽報道をメールで知らせてきた。また劉氏の妻、劉霞さん等の救出を呼び掛けてきたので、その一部をご紹介する。

葬儀に列席した劉暁波氏の「友人」は「私服警官」

15日、ノーベル平和賞受賞者の劉暁波氏が入院していた遼寧省瀋陽市が、記者会見を行い、その日の早朝に近親者や友人が参列する中、葬儀が行われたと発表した。しかし、劉暁波の友人で、劉暁波にノーベル平和賞を授与すべく運動したワシントンにいる人権派弁護士などの支援団体は、当局が「友人」と称する者の中に、友人は一人もいないと知らせてきた。

事実、別の「本当の友人」をフランスのRFI (Radio France Internationale)が取材したが、「当局が示した葬儀に列席した友人の中には、ただの一人も顔見知りの人がいない」と言っている。

メールでは、ここにいるのは「友人」ではなく、友人を装った「私服警官」で、家族が何を話すかを監視するためにいたにすぎないと、激しい憤りを訴えてきた。

また「本当の友人」は、列席を強く希望したが、すべて当局に拒絶されたとのこと。

劉暁波氏は、筆者と同郷で、吉林省長春市生まれだが、長春にいる親戚も大連にいる友人も、誰一人、劉暁波の死去さえ知らされておらず、葬儀が終わった後に知らされたという。

劉霞さんは海葬を望んでいなかった

劉霞さんらの家族は、遺骨を置いた「劉暁波記念館」の建立を望んでおり、一時期は遺体の永久保存さえ希望していたという。まして海に遺灰をばらまくということには強く反対したが、当局は「劉暁波のいかなる痕跡も残させない」という手段を取った。

そのために、あらゆる偽装工作を行なって遺族らに偽証を行なわせた。

西側からの非難を避けるために、劉暁波さんの兄の劉暁光氏に記者会見で当局への謝意を表明させたが、その席に妻の劉霞さんがいなかったのは体調不良のためと言わせている。もちろん劉霞さんは倒れる寸前だが、記者会見に出席しなかったのは当局への謝辞という偽証を行なわなければならないことが耐えられなかったからだという。

劉暁光氏は、「劉暁波は世界にも稀に見る(中国の)ハイレベルの治療を受け、社会主義国家の優越性と、党と政府の温かな思いやりに感謝し、後事もすべて家族の望みどおりに当局が完璧なまでに処置をしてくれた」と中国の「党と政府」に対する感謝の意を述べさせられている。

米議会公聴会――沈黙は共謀だ

このことからも分かるように、劉霞さんたちがこのまま中国に居続ければ、どれだけの厳しい監視下で人権を蹂躙され続けるかは言を俟(ま)たない。

米議会下院外交委員会の小委員会は7月14日、劉暁波氏に関する公聴会を開催し、劉暁波氏のために奔走してきたワシントンの人権団体「公民力量」の創始者である楊建利氏に証言を求めた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中