最新記事

ワークプレイス

「エゴを持たない」食材宅配サービスのスタートアップ

2017年5月26日(金)12時40分
WORKSIGHT

wsHellofresh170526-4.jpg

そこかしこでフランクな打ち合わせが行われている。

wsHellofresh170526-5.jpg

社内はどこを見てもオーガニックな雰囲気で統一されている。

HelloFreshを、世界に通用するブランドに

カルチャーを浸透させるためのイベントは、他にもある。料理撮影の様子を見学したり、物流センターを訪れて物流の仕事を学んだり、ダイレクトセールスの様子を見学してプロモーションの仕事を学んだり、自己の業務では見られない現場を体感する。こうした取り組みを通じて、普段直接交流のない社員同士のコミュニケーションを促進させるのが狙いだ。ステファン氏の企画で、ヨガ教室やドイツ語教室も行われているそう。「海外から来る社員が多いこともあり、ドイツ語教室は特に人気がありますね」(ラーケン氏)。変わったところでは、「ブラインドデート」という取り組みも。ランダムに選ばれた社員同士が一緒にランチをとるというもので、コミュニケーションの促進に一役買っている。

こうしたカルチャー面だけでなく、外国人の社員のためにビザを取ったり、住居を用意するなどのハード面のサポートも、もちろん充実している。いずれも応募者が安心してベルリンに来ることができるように整備した仕組みだ。

「週末に新入社員を連れてベルリンの街を案内する『Explore Berlin』というイベントも行われています。HelloFreshのカルチャーを知ってもらうことはもちろん大切ですが、これから働くベルリンの街についても知っておいてほしいですからね」(ステファン氏)

これほどまで世界中から人材が集まるHelloFreshが拠点を置くベルリンという街にはどんな魅力があるのだろう。「ベルリンには、多くのユニークなレストランやマーケットが集積しており、飲食業界全体が盛り上がっています。しかも、他の大都市と比べると手頃な価格で提供されているのです。2016年の夏にTech Open Airが開催されたように、ベルリンはインスピレーションで溢れています。テック関連のスタートアップに適した場所だと言えるでしょう。ヨーロッパにおいて社会的に安定しているという点も、海外からの人材が集まる理由かもしれませんね」(ラーケン氏)

ネットワーキングで経営課題解決

「さらに、私たちのようなレベルの企業にとっては、ベルリンにおけるネットワーキングはとても大切な手段です。ベルリンにはコワーキングスペースがたくさんあり、いくつかのスタートアップがその場を共有するということもよくありますよ」(ステファン氏)。実際、HelloFreshにもそうした例はあるそうだ。

wsHellofresh170526-6.jpg

どんな人がどんな部署で働いているのかがひと目でわかる掲示。

wsHellofresh170526-7.jpg

建物はもともとパン工場。天井の高さにその名残が見える。

【参考記事】ドイツ発「インダストリー4.0」が製造業を変える

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アップル、時価総額4兆ドル突破 好調なiPhone

ビジネス

アングル:米財務省声明は円安けん制か、戸惑う市場 

ワールド

イスラエル首相、ハマスが停戦違反と主張 既収容遺体

ビジネス

ユーロ高、欧州製品の競争力を著しく損なう 伊中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中