最新記事

映画

20年目に大復活した『トレインスポッティング』

2017年4月12日(水)11時10分
ジューン・トーマス

大金を持ち逃げしたレントン(左から2人目)が故郷に帰り、再び4人の仲間がそろう

<スコットランドのワル仲間を描いた、あの傑作の続編に4人組が再び集結>

スコットランドのエディンバラ北部にあるリースで育ったヘロイン依存の若者が、仲間たちを出し抜いて麻薬取引の儲けを全て持ち逃げする――それがダニー・ボイル監督の96年の名作『トレインスポッティング』の幕切れだった。

故郷を去ったのは、マーク・レントン(ユアン・マクレガー)。残された仲間はシック・ボーイ(ジョニー・リー・ミラー)、ベグビー(ロバート・カーライル)、スパッド(ユエン・ブレンナー)の3人だ。

続編の『T2 トレインスポッティング』では、オランダのアムステルダムで20年を過ごしたレントンが故郷に戻ってくる。彼は仲間との関係を取り戻せるのか。仲間に殺されるのか。

彼らはみんな、それだけの年月がたってもほとんど変わっていない。特にマクレガーとミラーは、全く20年前のままのようだ。前作のシーンが挿入されると、2人がどちらの時代にいるのか見分けがつかなくなる。

シック・ボーイは今もリースに住み、パブを経営しながら、ゆすりと売春稼業で生きている。スパッドは相変わらずヘロイン依存で、恋人のゲイルや息子との仲を修復しようとするが見込みは絶望的だ。

長いこと塀の中にいたベグビーは、外の世界で場違いな気分を味わっている。携帯電話や今どきのファッションになじめず、息子が家業の泥棒よりホテル経営に関心を持っていることに当惑する。

【参考記事】ケン・ローチが描くイギリスの冷酷な現実

ノスタルジアの世界へ

レントンが旧友たちの人生に再び足を踏み入れると、昔のパターンが繰り返される。彼はゲロにまみれた場面でスパッドを助け、リハビリプロジェクトを試みるが、その目的はスパッドよりも自分のためだった。

シック・ボーイとは大げんかになるが、すぐに少年時代のサッカーのスターの話で盛り上がる。ベグビーは小学生の頃と変わらず、野蛮で口汚いワルだ。

96年の前作は、労働者階級が善良な「地の塩」から「地のカス」へと転じたイギリス社会の分岐点を描いた。だが、この文化的変容は作品中で掘り下げられることはなく、ただ提示されただけ。例外は、続編でも繰り返される「人生を選べ」という大量消費社会を批判する言葉くらいだった。

『T2』も前作と同様、「社会学」的な要素の扱いは軽い。上品な今のスコットランドと、恥ずべき負の歴史との対比がそれとなく描かれる程度だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 10
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中