最新記事

教育

東大生に育てたいなら、子供を「他人」と思いなさい

2017年2月6日(月)06時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

Yagi-Studio-iStock.

<親が「勉強しろ」と言い続ければ、子供をつぶすことになる!? 自分から勉強する子、頭のいい子に育てるためには子供を「ひとりの人間」として扱うべきだと、教育者であり、東大生と早大生を育て上げた母親でもある楠本佳子氏は言う>

「東大生の親は『勉強しなさい』と言わない」という記事を目にすることがある。この話に驚く人もいれば、「なるほど」と妙に納得する人もいるだろう。あるいは、子供の立場なら「うちの親に聞かせたい」とうらやましく思うかもしれない。

しかし、少しうがった見方をすれば、そもそも子供が自分から進んで勉強をするから、親がわざわざ「勉強しろ」と叱る必要がなかったのでは?という疑問も湧いてくる。親の姿勢が先か、子供の行動が先か――。この疑問に答えてくれる本がある。

岡山県で、口コミだけで生徒を集める学習塾を主宰する楠本佳子氏が書いた『12歳までに「勉強ぐせ」をつけるお母さんの習慣』(CCCメディアハウス)だ。著者は、家庭教師歴15年、塾講師歴4年という教育者であり、東大生と早大生の2人の子供を育て上げた母親でもある。

本書は、教育者としての子育て論というよりも、教育者でもあるひとりの母親の子育て論といったほうが近い。子供の学習に詳しい著者が、あくまで母親の視点から語っているのが特徴だ。

「自分から勉強する子に育てたい」、もっとストレートに言えば「頭のいい子に育てたい」というニーズは高いようで、多くの類書が出ているが、本書が他と違っている点はそのタイトルにも表れている。それが「お母さんの習慣」だ。「子供に身につけさせる習慣」ではない。

子供が自分から進んで勉強し、その結果としてどんどん伸びていくようにするには、親がどういう姿勢で子育てをすればいいのか、というのが本書の主旨だ。

冒頭の疑問については、どちらが先かということではなく、いずれにしても「親次第」という結論になるだろう。

親が口うるさく「勉強しろ」と言い続けることは、子供を"つぶす"ことにつながる。その一方で、自分から勉強するような子供であったとしても、親の接し方次第ではやる気を失う可能性があり、また、どこかの時点で伸び悩むことにもなるという。著者いわく、「子供を伸ばすのは親、つぶすのも親」なのだ。

子供には理解不能な「大人の世界」

「ああしろ」「こうしろ」と口うるさく指図されると、誰でも苦痛を感じ、かえってやる気を失くしてしまう。そのことは自分自身に置き換えてみればよくわかる。だから子供に対しても、そういう接し方をしてはいけない。

親が「勉強しろ」と言うことが、子供からやる気を奪う最大の要因となる......。頭では理解できても、なかなか実行できないのが悩みではないだろうか。

そこで著者がくり返し述べているのは、子供も「ひとりの人間」だということ。とかく親というのは、無意識のうちに子供に自分自身を重ねたり、自分と同一視したりする傾向がある。文字どおり「自分の体から」産んだ母親なら、それも当然と言えるのかもしれない。しかし、いくら自分の遺伝子を受け継いでいたとしても、子供は親とは別の人格をもった「別の人間」だ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

SBI新生銀、12月17日上場 時価総額1.29兆

ビジネス

アングル:ドル上昇の裏に円キャリーの思惑、ためらう

ビジネス

英GDP、第3四半期は予想下回る前期比+0.1% 

ビジネス

英バーバリー、7─9月期既存店売上高が2年ぶり増加
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中