最新記事

行動遺伝学

「遺伝」という言葉の誤解を解こう:行動遺伝学者 安藤寿康教授に聞く.1

2017年2月21日(火)15時10分
山路達也

大学の無償化に意味はあるか?

――最近、親の収入格差や文化的な違いが子どもの教育機会の不平等をもたらしているという議論が盛んになってきています。「大学の無償化」を主張する人がいる一方で、大学に行くことに価値を見出さない「意欲格差」の問題を指摘する人もいますが、行動遺伝学の立場から教育格差の問題をどう見ますか?

安藤:この問題については、さまざまなパターンがひとくくりにされてこんがらがっているように思います。大学進学をしないのが意欲の格差だというのは、分析として粗い印象を受けますね。

お金がないから意欲も学力もあるけど大学進学を諦めているケース、お金はあっても勉強が嫌いだから大学進学なんかしないケース、お金も大学に行きたい気持ちもあるけど、東大京大か早慶にしか行く価値がないと親から吹き込まれていて、それほどの学力はないから別の道を選ぼうというケース、大学に行くことで得られる将来の収入や安定といったメリットを疑問視しているケースなど、いろいろあるでしょう。たんにやる気がないのではなく、自分の適性を考えて積極的に大学進学以外の選択肢を選んでいる場合もあるわけです。

僕自身、大学人ですから、すべての人に大学レベルの知識に触れる機会を持ってほしいとは思いますよ。だって、いちおう人類知の今の到達点を万人に開いているのが大学のはずだし、やっぱりそれなりにすごいことをやっているのですから。

だけど、そもそも大学なんて、仕事して自分で食べていける年齢になっているにもかかわらず、そんなことより何かを深く知りたくてしょうがないという、かなり変な人のために作られていたわけです。歴史を勉強しているうちに、古墳にのめり込んで、もっともっと古墳のことを知りたくなったとか、細胞の核のなかでうごめいている分子の働きが知りたくなるとか。すべての人が18歳になった段階で、そういう偏った知的好奇心を持つようになるというのは非現実的でしょう。

10人に1人、100人に1人の変な人のために大学はあったわけですが、いつの間にか大衆化し、大企業に入るためのパスポートという位置づけに変化していきました。同じ人が文学部でも経済学部でも総合政策学部でもどこでも受ける。慶應ならどこでもいいからって。いや慶應でも早稲田でもどっちでもいい、MARCHならどこでもいい。大学と名がつくところならどこでもいい......。大学は「テストに合格できる程度の汎用的な能力がある」あるいは「この社会の秩序に逆らう生き方はしない」というシグナリングにすぎなくなり、そこで何を学んだのかは問われていません。

だから、大学に入ってもつまらなくなって勉強しなくなる。そうなって久しいので、こんな「そもそも論」を言っても、もはや時代遅れといわれそうですが、こんなの本人のためにもならなければ、大学のためにもならない。大学に「一般社会人能力を育成しろ」? そんなの無理に決まってるじゃないですか。むしろ「大学を頂点とする今の学校制度の中で自分の人生を設計する」という発想自体が狭すぎるのではないでしょうか。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中