最新記事

BOOKS

「音楽不況」の今、アーティストがむしろ生き残れる理由

2017年1月30日(月)19時49分
印南敦史(作家、書評家)


夏の野外フェスは、たいていが午前や昼頃から始まり、夜遅くまで続く。大きなものでは1日に数十組のアーティストが出演する。そのあいだ、オーディエンスは自分が観たライブをSNSで発信し、同じ場にいる人と感想を共有する。
 生放送の音楽番組にもそういう特徴がある。ただテレビを観ているだけの人も多いが、スマホを片手にテレビを観る習慣が根付いた人は、SNSを通じた参加型の視聴行動を行うことが多い。そういった人が、同じアーティストのファンをフォローし、互いにつながっていることも珍しくない。ツイッターのタイムラインには目当てのアーティストの出演時の感想が並び、家で一人テレビを観ながらにしてライブ感を疑似体験できる。そう考えると、生放送の音楽番組は、いわばテレビの中の音楽フェスになぞらえることができる。(109ページより)

 そんなムーブメントの大前提としてあるのは、「体験はコピーできない」ということ。同じことは、「みんなで踊る」ということにもいえるという。なるほど、三代目J Soul Brothersの「R.Y.U.S.E.I.」も星野源の「恋」も、あるいはピコ太郎の「PPAP」にしても、ヒットの要因としてのダンス意義はたしかに大きい。

 そのことには納得できる。しかし、だとすれば、これからは「共有」だけが求められ、かつてのように国民全員が知っているようなヒット曲が生まれることはないのだろうか? この点についても、洋楽と邦楽の構造やあり方を交えながら的確な論が展開されるが、なかでも特に共感できたのは、いきものがかりの水野良樹の話だ。

 彼は、上の世代とは違い、まったく洋楽の影響を受けていないと公言する。なにしろ「自分が思春期に最も聞いていたのは玉置浩二」と語っているというのだから。世代を考えれば当然のことといえるかもしれないが、つまりは私たちの世代にあったような「洋楽コンプレックス」がまったくないのである。

 しかも大人たちに「どこか懐かしい」と感じさせる音楽性を持つ彼は、昭和の歌謡曲の時代を支えていた先達からの影響を隠さない。具体的にいえば、中村八大や浜口庫之助、宮川泰や筒美京平などの作曲家、阿久悠や阿木耀子や松本隆などの作詞家の仕事にあたったというのである。そしてその結果、彼の世界観は世代を超えて多くの人々の支持を得た。


 水野は、自分の作った曲が「届かない人にまで届いた」という実感を持っている、と言う。その表現は「ヒット」の本質の一つを射抜いている。
「(中略)たとえば、僕があるとき、お弁当屋さんで惣菜を選んでたら、たまたま店内放送で『ありがとう』が流れていて。それを聴いた若い夫婦が隣で会話していたんです。奥さんが『あ、これ「ゲゲゲの女房」の曲だわ。私、この曲、好きなの』って言って、旦那さんが鼻歌を歌ったりして。でも、もちろん僕には気付いていない。作った人が隣にいることなんて全然気付いてなくて。そのときに『あ、この曲、ヒットしたな』って思ったんですよ。そういう風に、音楽がいろんな人の普通の日常生活に溶け込んで、僕らが普段行かない場所、自分だけでは届かない人にまで届いたときに『ヒット』の実感があります。(後略)」(230ページより)

 この話には、ヒットが意味するものの本質が示されているのではないだろうか? そして他方には、フェスがあり、ダンスがあり、大型音楽番組があり、SNSがある。つまり現代のヒットとは、それらすべてを含めた上で成り立つものなのではないか? 多くの共感とともに、そんなことを強く感じた。

【参考記事】ジャニーズと戦後日本のメディア・家族(前編)


『ヒットの崩壊』
 柴 那典 著
 講談社現代新書

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「Suzie」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、多方面で活躍中。2月26日に新刊『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)を上梓。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中