最新記事

昭和の食生活

甘酒......心の傷まで治してくれる、飲む点滴・甘酒

2016年11月19日(土)07時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

karinsasaki-iStock.

<最も体にいいのは「昭和の食生活」。しかも、安くて美味く、調理も簡単だ。和食を知り尽くした食文化史研究家の永山久夫氏(85歳)が、自らの若く貧しい時代を支えた「食の知恵」を初公開。今回は日本の伝統的なノンアルコールドリンクの甘酒>

 東北大学大学院農学研究科の都筑穀准教授の研究によると、昭和50(1975)年ごろ、日本の一般家庭で採られていた食事が最も健康的だという。あらゆる種類のダイエット法が登場しては消えていく中で、この研究は話題となった。「やはり和食が一番」という通説を裏付けるものでもあった。

 そんな「昭和の食生活」を自ら実践してきたのが、食文化史研究家の永山久夫氏だ。昭和7(1932)年、福島県生まれ。漫画家を目指して上京し、結婚、一児を授かるが、妻が病死。以来、貧乏暮らしをしながら仕事と子育てを続けた。昭和50年に『納豆沿革史』を上梓した永山氏は、以後、食文化史研究家として活躍するようになる。

 現在85歳、和食を知り尽くした永山氏が、自らの貧しかった時代を支えた「食の知恵」を初公開したのが新刊『ひと月1万円!体にやさしい 昭和のシンプル食生活』だ。当時の食生活を振り返るエッセイを織り交ぜながら、基本食材と121のレシピを紹介している。

 ここでは本書から一部を抜粋し、5回に分けて掲載する。第4回は「2章 永山久夫が食べてきた昭和のシンプル食材10」より。


『ひと月1万円!体にやさしい
 昭和のシンプル食生活』
 永山久夫 著
 CCCメディアハウス

※シリーズ第1回:ご飯を最後に食べる「会席料理式ダイエット」のすすめ
※シリーズ第2回:高野豆腐......凍り豆腐(高野豆腐)は植物性タンパク質の王様
※シリーズ第3回:1日おきに魚と肉......栄養のかたよりを防ぐ永山流食事法

◇ ◇ ◇

④甘酒......心の傷まで治してくれる、飲む点滴・甘酒

 甘酒は、米麴とやわらかめに炊いたご飯を混ぜ、一晩寝かせて作る日本の伝統的な甘味ドリンクで、江戸の町では、冬はもちろん、夏を乗り切るための必須健康サプリメントでした。

 一晩発酵させただけででき上がるところから、「一夜酒(ひとよざけ)」とも呼ばれたノンアルコールドリンクです。最近では「飲む点滴」ともいわれて人気がありますが、スタミナ切れしたようなときに飲むと、即効性があります。

 入院患者になじみ深い点滴の主な成分は、ブドウ糖やアミノ酸、ビタミン、ミネラルなどですが、甘酒はその成分に近いのです。点滴のような作用に加え、発酵食品ですから、麴酸や乳酸菌、酵素などが豊富に含まれています。それらの生菌効果によって、整腸作用のほか、免疫力の強化などに役立つのです。

 私は生家が福島県の麴屋だったせいもあり、上京して何十年になりますが、今でも甘酒は手作りしています。好きなのは、ちょっと発酵が進んで少し酸っぱくなった甘酒。つまり乳酸菌の多い甘酒で、私にとってはヨーグルトのような存在です。その甘酒を3日に1回はこまめに手作りして、毎朝、大ぶりの湯飲み茶碗1杯飲んでいます。そのせいか、飲んでしばらくすると腸が動いて、便意があります。ですから、私は便秘に苦しんだことはありません。

 ヨーグルトなど腸にいい乳酸菌飲料には女性ファンが多いようですが、甘酒はそれら以上に体にやさしい飲み物。肌の艶が落ちてきた中年女性、冷え性に苦しむ女性、体力が衰えてきた中高年に飲んでいただきたい発酵食品です。買うと高いので、酒粕でも作れる甘酒を手作りしましょう(作り方は212頁で紹介)。

 まとめて作っておく場合、人肌よりもちょっと高めの温度で一晩寝かせると、甘みの強い甘酒になるので、冬は3〜4日、夏は2日で飲みきってください。やわらかめのご飯に混ぜれば、さらにおいしいご飯になります。

 最後に、胸にしまっておいた、甘い甘酒の酸っぱい思い出。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ホンダ、本社機能を東京・八重洲の再開発地区に移転へ

ワールド

韓国、AI主導の成長促進へ大幅歳出拡大へ 25年比

ワールド

大統領令発出までに、少なくともあと1回は訪米必要=

ビジネス

米ダラー・ゼネラルが売上高見通し上方修正、消費者の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    米ロ首脳会談の後、プーチンが「尻尾を振る相手」...…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中