最新記事

「国境なき医師団」を訪ねる

ヨーロッパの自己免疫疾患─ギリシャを歩いて感じたこと

2016年10月7日(金)17時00分
いとうせいこう

国会議事堂前、衛兵の立つ場所で待ち合わせて。

<「国境なき医師団」(MSF)の取材をはじめた いとうせいこうさんは、まずハイチを訪ね、今度はギリシャの難民キャンプで活動するMSFをおとずれた。「暴力や拷問を受けた人びとを対象としたプロジェクト」を取材し、そして、ギリシャの根幹が感じられる土地、アクロポリスを案内してもらった...>

これまでの記事:「いとうせいこう、『国境なき医師団』を見に行く
前回の記事:ギリシャまで、暴力や拷問から逃れてきた人々

たった一日での変化

 いつまで経っても俺は落ちた海に頭を突っ込んだままで息が出来なかった。波がぐらぐら揺れたあと、俺の体はぐんと海底の方に引っ張られ、より水温の低い層に吸い込まれた。なぜか頭皮ばかりが冷たかった。

 宿舎の硬いベッドで目を覚ましてすぐ、夢の要素が前夜のシャワーに直接関係しているのを理解した。お湯が出ず、俺は真水で髪を洗い、近くのスーパーで買っておいたタオルで全身をふいたのだった。

 ありがたいことにWifiは国境なき医師団、MSFの関連施設に完備していた。俺は洗面所へ行き、歯を磨き顔を洗い、生乾きのタオルを使いながら、スマホを見た。そして、トルコでクーデターが起きかけたというニュースを知った。

 ギリシャの隣国だった。数日後には至近の島へ取材に行く予定でもあった。そこでクーデターが実行されかけ、重要人物がこちらに向かっているとかいう記事も見た。前々日はフランスでテロがあったばかりだった。世界が不安定に揺さぶられ、あちこちで軸を失って物が倒れている気がした。

 それでも当日の取材は変わらず行われた。俺たちは近くまで地下鉄に乗って行き、ギリシャの国会議事堂前、すなわちシンタグマ広場へと歩いた。衛兵が二人、旧王宮であった薄オレンジ色の議事堂前に立ち、白いソックスにカーキ色の上っ張りを着て赤帽をかぶっていた。その衛兵の姿をさかんに直す上官がいて、やがて集まっている観光客に向かって写真を撮るように促した。俺はどういうわけか、いつの間にか最前列に飛び出しており、撮りたくもないのにスマホを構えなければならなかった。

 その観光地中の観光地で、俺たちはOCP(オペレーションセンター・パリ)から現地に配属された日本人スタッフ、梶村智子さんと待ち合わせていた。彼女はロジスティック・コーディネーターの下でサプライのマネージャーをしているとのことだった。つまり物資の供給を受け持っているわけだ。ちなみにこれがOCB(オペレーションセンター・ブリュッセル)だとサプライチームはロジスティックから独立して行動するというから、組織によって構成は異なるようだ。

 相変わらず快晴でひどく暑い陽気だった。太陽の下、俺はギリシャの現在の民主主義を代表する場所におり、周囲を見渡した。それが経済破綻をした国だとは思えなかった。小ぎれいな人が歩いていた。住民の顔はのんびりして見えた。確かに店は閉まりがちだったがギリシャ人が夜型なのを聞き知っていたからさほど気にならなかった。

 駅からの道で数人の物乞いは見た。中の二人は顔と手を白く塗っていて、白い布をまとっていた。古代の人物をあらわしているのだろうが、それが誰であるかわからなかった。がしかし、人々のチャリティ精神に訴えかける格好がいまだにあること自体、ひとつの社会の余裕のように俺は感じていた。

 果たしてこの国は本当に苦境に陥っているのだろうか。それがよくわからなかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中