最新記事

リオ五輪閉会式

リオ五輪閉会式「引き継ぎ式」への疑問

2016年9月30日(金)16時40分
小崎哲哉

傑作『バベル』との類似

 『バベル』は、ひとことで言えば言語と身体言語の、つまりは人と文化の多様性を称揚し、諍いではなく、まっとうなコミュニケーションを促す作品だ。2010年ロンドン初演。以来、日本を含む各国に巡回し、この夏には舞台芸術最高峰のフェスティバル「アヴィニョン演劇祭」に招かれ、メイン会場である教皇庁前庭で公演を行った。2011年には、英国で最も権威があるとされる舞台芸術賞「ローレンス・オリヴィエ賞」の「最優秀新作ダンス作品賞」を受賞。ゴームリーは、2人の振付家とともに直方体の金属製フレームをダンスに取り入れるという画期的なアイディアを考案し、同賞の「ダンスにおける卓越した業績」賞を受賞している。初演時のレビューを少しだけ紹介しよう(いずれも抜粋)。


「作品のタイトルと基調は、黙示録的な聖書の物語から取られている。(中略)そして、アントニー・ゴームリーの舞台美術。光を反射するスチールの立方体(ママ)から成るインスタレーションは、一連の塔や空間に変容し、出演者はその中に蝟集したり孤立したりを繰り返す。コレオグラフィーは、結合と離脱のダイナミズムを巧みに描き出す。ひとりのダンサーが、温かく滑らかなパドゥドゥーの抱擁を脱け出して、立方体(ママ)の中に囲い込まれるとき、彼の孤立という事実は背筋を戦かせるような衝撃を与える」(Judith Mackrell「Babel」。2010年5月19日付『Guardian』


「アントニー・ゴームリーの巨大な銀色の直方体フレームを、舞台上で20分ほど動かしてくれるだけで、人生(とサドラーズ・ウェルズ劇場に行くこと)はこの上なく幸福なものになることだろう。ゴームリーの(真四角だったり細長かったり、あるいは幾何学の教科書に載っているヤツのように)形を変える6つ(ママ)の骨格状の箱は、舞台袖のベージュのパネルや黒い背景幕の前で、出演者によって様々に配置されたり動かされたりする。その効果は、目を奪われるほどに美しく、かつ刺激的だ。フレームは、住居棟に、牢獄に、都市に、そしてバベルの塔になる。(中略)私はパフォーマーたちに言いたくなった。『ただ、舞台装置に仕事をさせろ!』と」(Clement Crisp「Babel, Sadler's Wells, London」。2010年5月21日付『Financial Times』


「ゴームリーの功績は計り知れない。(中略)『バベル』においては、軽量アルミニウムで出来た様々なプロポーションの5つの直方体を用いて、明らかに建築的な文脈に移ってきている。これらの直方体は、パフォーマーによって操作され、部屋、箱、コマ、タイムトンネル、入国審査場など、取り違えようがなく数え切れないほどのセットに易々と姿を変える。すべてが一体化したときには、全体の形は見事なアールデコ建築となった。会場には建築家の姿が散見されたが、彼らの目はほとんど飛び出さんばかり。(中略)ゴームリーの本作への貢献は、比類のない彫刻的=建築的ダンスシアターのブランドを確立した」(Graham Watts「Review: Sidi Larbi Cherkaoui / Damien Jalet / Antony Gormley in Babel (words) at Sadler’s Wells」。2010年5月19日付『londondance.com』

 2014年に『バベル』を招聘した札幌国際芸術祭(SIAF)2014の坂本龍一芸術監督は、以下のようなコメントを寄せてくれた。


「私は残念ながら生で『バベル』を見たことがなかったのですが、私がディレクターを務めた札幌国際芸術祭2014では『バベル』を招聘することに決めました。なぜなら、YouTubeで見たこの作品に大きな衝撃を受け、現代の日本の多くの人に見てほしいと思ったからです。

 言うまでもなく聖書からとられたこの題材を、これほどの強度をもって、抽象性と具体性の分かち難い表現にまで昇華させた例を、私は他に知りません。ここでいう抽象性と具体性とは、ダンスという芸術が必然的にもつ形象的な追求と、それが人間の肉体に依りなされることであると同時に、アントニー・ゴームリーによる立体の、これ以上足すことも引くこともできないであろうと思われる、完璧な美術をさします。彼の立体は、単なる舞台美術を越えて、これなしにはそもそも『バベル』 という作品自体が成立しない程、深く作品に内在化されていると言っていいでしょう。その、無機的で抽象的な立体から紡ぎ出される様々な形象は、私たち人間自身のヒトとしての同質性と、しかしそこから生じる 無限とも言っていいような多様性を、そのまま表しているように思います。その意味でも、これは肉体によるダンスであるとともに、立体という抽象物のダンスでもあると思うのです」(原文全文掲載。Eメールによるコメント)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500

ワールド

イエメンのフーシ派政権首相ら死亡、イスラエルの首都

ワールド

アングル:米農産物の購入増やす東南アジア諸国、世界

ワールド

アングル:中国「不正受験ビジネス」が活況、米ではロ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中