最新記事

ドキュメンタリー

シリアという地獄のなかの希望:市民救助隊「ホワイト・ヘルメット」の勇気

2016年9月13日(火)18時01分
ジャック・ムーア

 ネットフリックスとのコラボレーションに魅力を感じたのは、同サービスが53カ国/8,300万人という「驚異的な」リーチを誇っており、それによってこの物語が広範囲において視聴されるからだとアインジーデルは語る。

「われわれの願いは、視聴者がこの作品を見て彼らの活動に触発されること、ソーシャルメディアで『ホワイト・ヘルメット』のウェブサイトやトレーラーを共有し、ほかの人々にもこの作品を見るように伝えてくれることだ」とアインジーデルは述べている。「われわれはこの作品が、とりわけシリア人男性に関する固定概念の破壊を促してくれること、そしてシリアのありのままの姿を伝えてくれることを願っている」

【参考記事】米大統領候補「アレッポって何?」

 今週行われた初の特別上映会でスタンディングオベーションを受けた『ホワイト・ヘルメット』は、9月14日にトロント国際映画祭で世界に向けて上映されることになっている。

 ホワイト・ヘルメットの隊員自らが撮影した映像には、空爆の激しい戦火が広がるシリア北部アレッポとトルコ南部の訓練場を行き来する救助隊員たちの、命懸けの日常がとらえられている。部屋でお祈りをして、家族から安否の連絡を待つ隊員らの素顔を映し出す場面もある。

【参考記事】地獄と化すアレッポで政府軍に抵抗する子供たち

 トルコへの同行取材を通じて救助隊から信頼を得ていた監督とプロデューサーは、ホワイト・ヘルメットのカメラマンであるハリド・ハティーブにドキュメンタリーの撮影技術を習得させるため、撮影監督とペアを組ませ、高性能の撮影カメラも貸し出した。そうした判断が功を奏し、ハティーブは救助隊員に寄り添って、息をのむほど緊迫した瞬間を見事に映像に収めた。

武器より担架を選んで

 束の間冗談を言い合うことはあっても、隊員たちの頭の中はいつも任務のことでいっぱいだ。「彼らは一瞬たりとも戦争から逃れることができないという現実を伝えたかった」とアインジーデルは言った。「シリアにいれば絶えず爆撃を受け、人々を助け出すために戦火の中を駆けまわっているのだから、まさに毎日が戦争だ。だが訓練を受けにトルコに戻ったときも、常にスマートフォンで現地の情報や人々の安否を確認せずにはいられない。離れていても、戦争の真っ只中にいるのと同じだ」

 映画の見せ場は、戦場でかすかな希望が垣間見える場面だ。空爆で破壊された瓦礫の中から生後2週間の赤ちゃんが奇跡的に救い出された瞬間や、武器よりも命を救う担架を選んだホワイト・ヘルメットの隊員たちの力強い言葉の数々は、見る者の心を揺さぶる。「武器をとるより人道支援に携わる方がより良い道だと思った」と映画に登場するモハメド・ファラーは言った。「命を奪うよりも、救いたい」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米軍、太平洋側で「麻薬船」攻撃 14人殺害=国防長

ビジネス

マイクロソフト、オープンAIの公益法人転換に合意 

ビジネス

米住宅価格指数、8月は前月比0.4%上昇=FHFA

ビジネス

米国株式市場・序盤=主要指数が最高値更新、アップル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中