最新記事

トラベル

変貌する国際都市ダブリンを行く

2016年9月12日(月)15時00分
グレアム・ボイントン

Cathal McNaughton-REUTERS

<金融危機でどん底に落ちたアイルランドの首都は、世界中の若者が集まる「多文化都市」へと生まれ変わった>(写真はパブでミュージシャンがライブ演奏を聴かせるダブリンの昔ながらの風景)

『シング・ストリート 未来へのうた』は、80年代半ばのダブリンを舞台にしたアイルランド人監督ジョン・カーニーの自伝的音楽映画。プレミア上映に合わせて、このアイルランドの首都を訪れてみた。

 カーニーは上映前、地元の人々の反応が心配だと言った。この作品が描いているのはダブリンのどん底時代。映画自体は魅力的で力強い作品だが、殺風景な街の景観は今と大きく違う。

「80年代のダブリンは、50年代のイギリスみたいだった」と、カーニーは当時を振り返る。「当時の学校は教会に支配されていて、誰もがここから出ていきたいと思った。今のこの街は、多文化の国際都市だ」

 映画の上映が終わると、観客は立ち上がって拍手喝采した。カーニーと若い出演者がステージに上る。ダブリン市民は、この街の変化を改めて見せてもらったことに喜んでいるようだ。

『シング・ストリート』の時代から10年後、アイルランドは「ケルトの虎」の時代を迎えた。EUの投資と住宅価格の急騰を追い風に経済は急成長。ヨーロッパ最貧国の1つから、最も活力のある国の1つに変貌した。

 だが好景気の後には、08年の世界金融危機を引き金とするバブルの崩壊が待っていた。09年1月、アイルランドの政府債務はユーロ圏で最も危険なレベルにまで膨らんだ。

 私はダブリンの変化をこの目で確かめたくて、街に繰り出した。以前にここを訪れたのは11年。格付け機関ムーディーズがアイルランド国債の評価を投資不適格に引き下げた直後で、地元の友人は意気消沈していた。

【参考記事】ポルトガルで出合う究極のエッグタルト

 今は違う。アイルランドはヨーロッパのITセンターとなり、ダブリンにはグーグル、フェイスブック、マイクロソフトなどの欧州本部がある。EUやそれ以外の地域から若者たちが大量に移り住んだダブリンは、国際色豊かな都市に生まれ変わった。

 リフィー川北岸のブロードストーン地区を歩いてみると、かつての荒廃した街並みはにぎやかなバーやカフェに姿を変えていた。大半は20代の若者(地元出身者や外国から来た人もいる)が開業した低価格の店だ。

 ケイペル・ストリートの人気店ブラザー・ハバードは値段のわりに質のいい新鮮な食材が売り。トルコ風スクランブルエッグ「メネメン」は、このためだけに訪れる価値がある。

最後の夜はギネスで乾杯

 ここを教えたくれたのは、フランス料理のブロガー兼グルメツアー・ガイドのケティ・エリザベス。彼女は「ケルトの虎」時代にダブリンに移り住んだ。当時の「食事情はひどかった」という。「ファストフードと、値段が高くてお決まりのメニューの高級料理店ばかり。今は新鮮な地元産の食べ物を手頃な値段で出す店が多い」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米韓制服組トップ、地域安保「複雑で不安定」 米長官

ワールド

マレーシア首相、1.42億ドルの磁石工場でレアアー

ワールド

インドネシア、9月輸出入が増加 ともに予想上回る

ワールド

インド製造業PMI、10月改定値は59.2に上昇 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中