最新記事

米民主党

好調ヒラリーを襲う財団疑惑

2016年9月1日(木)15時10分
ジョシュ・ブアヒーズ

では、いま再びニュースになっている理由は?

 最近、国務長官時代のクリントンの側近とクリントン財団幹部が交わしていた一連のメール内容が公開された。ヒラリーの率いていた行政機関と、彼女の名前を冠する財団との関係を示すものだが、そこから浮かび上がる構図はあまり見栄えのいいものではない。

 例えば09年のメールで、クリントン財団幹部のダグラス・バンドは、財団に大口の寄付をしたレバノン系ナイジェリア人富豪を、国務省のレバノン専門家に紹介したいと依頼していた。クリントンの側近フーマ・アベディンが役に立てそうだと示唆すると、バンドはすぐに駐レバノン米大使に電話してほしいと応じた。「非常に重要な案件だ」と、バンドは付け加えた。

 AP通信は国務長官就任以来2年間のヒラリーの公式日程を分析し、彼女が面会したアメリカや外国の政府関係者を除く民間人の半数以上がクリントン財団か、財団の国際プログラムに寄付をしていたと結論付けた。85人の寄付者が総額1億5600万ドルを寄付している(ヒラリーは、財団に総額1億7000万ドルを寄付した少なくとも16カ国の外国政府代表者とも会談しているが、この数字には含まれていない)。

【参考記事】アメリカの外交政策で攻守交代が起きた

寄付者に見返りがあったという証拠は?

 確かな証拠はないが、それで安心できるわけではない。クリントン夫妻は、直接の見返りがなかったとしても常に疑問の残るシステムをつくり上げた。その点が問題だろう。

寄付者と会うのはなぜ悪い?

 確かにワシントンで行われる決定には、優先待遇が絡んでいる可能性が常にある。議員や大統領は寄付者と頻繁に会い、大口ともなれば大々的にもてなすことが普通だからだ。

 だがヒラリーは特殊な立場にあったし、今もそうだ。企業や外国団体は彼女の選挙陣営だけではなく一族の財団に寄付することができた。他の候補に対しては直接できないことだ。

 当時彼女がアメリカの外交官として最高の地位にあり、今はさらに国の最高責任者を目指しているということから、利益相反の度合いはさらに深刻になる。

既にクリントン夫妻は、企業と外国人からの寄付の受付中止を発表したはずだが。


 ビルは先々週、ヒラリーが本選挙に勝った場合には、企業と外国人からの寄付の受け入れを中止すると発表した。だが、ヒラリーが当選するまでは受け入れる。クリントン財団の「利益相反」の恐れは低くなるとしても、ゼロになるわけではない。

 クリントン夫妻は、ヒラリーが当選したら財団の寄付受け入れについて自主的に制限を設けるとしている。だがこの約束は、外国の後援者が後で見返りを受けられるという認識の下に大統領選前に寄付をすることを妨げるものではない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米

ビジネス

米FRB、「ストレステスト」改正案承認 透明性向上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中