最新記事

【2016米大統領選】最新現地リポート

ハミルトンでようやく「ミレニアル世代」と繋がったヒラリー

2016年7月30日(土)11時00分
渡辺由佳里(エッセイスト)

Lucy Nicholson-REUTERS

<ヒラリーの指名受諾演説で、30代以下のミレニアル世代の心を掴んだのは、意外にも米建国時代の政治家ハミルトンの言葉の引用だった。同名ミュージカルの人気にあやかって、ヒラリーは若年層への浸透を図れるのか>

 民主党大会を締めくくるヒラリーの指名受諾演説は、党派を超えたすべてのアメリカ国民に「共によりよいアメリカを作り上げていこう」と呼びかけるもので、CNNの世論調査では、71%が「非常に好意的」、15%が「ほぼ好意的」と答え、ポジティブな評価を受けている。

 このスピーチでヒラリーは、改革を掲げる運動を起こして多くの若者を政治に目覚めさせたサンダースを讃えただけでなく、彼の公約のひとつだった「公立大学の無償化」のために手を組んで働くことを約束した。

 しかし、サンダース支持者が圧倒的に多い「ミレニアル世代(30代中盤以下)」の心を動かしたのはここではなく、なんと建国時代の政治家アレクサンダー・ハミルトンに関してだった。

【参考記事】ヒラリー勝利のキーマンになるのは誰だ

 以前当サイトのコラムでご紹介したが、アメリカ建国時代に活躍したハミルトンの伝記を元にしたブロードウェイのミュージカル『ハミルトン』は想像を超えるブームとなった。製作、脚本、作詞作曲、主人公のハミルトン役のすべてをこなしたリン・マヌエル・ミランダの両親はプエルトリコの出身で、主要なキャストはラテン系やアフリカ系アメリカ人、音楽はジャズやラップ。その型破りなミュージカルは、チケットが高すぎて購入できなくなる程で、「ミレニアル世代」にもカルト的な人気を集めている。

 ヒラリーは、スピーチの終盤でミュージカルの『ハミルトン』から次のような引用をした。

「生きているうちに栄光を見とどけることはできないかもしれないが、この闘いに喜んで加わろうではないか。自分自身では決して見ることのできない庭園に種を植えることを、われわれのレガシーにしようではないか」

 そして、こう締めくくった。

「だからこそ、私たちは存在しているのです。この会場にだけでなく、地球上に。建国の祖(アメリカの建国に尽くした政治家)たちは、それを私たちに示してくれます。彼らと、その後に続く多くの人たちが。彼らは、国への愛と、次世代のためによりよいものを作り上げるという無私無欲の情熱で結ばれているのです。これがアメリカの物語です。新しい章を、今夜から一緒に始めようではありませんか。

 そうです。世界は私たちの行動を見ています。そうです。アメリカの運命は私たちが選ぶのです。ですから、一緒に手を繋ぐことで強くあろうではありませんか、アメリカ国民のみなさん。勇気と自信を持って未来を見ようではありませんか。愛する子どもたちのために、愛する国のために、より良い明日を一緒に築き上げていこうではありませんか。そうすれば、アメリカは、これまでに増して偉大な国になります」

 予想外だったのは、ツイッターなどのソーシャルメディアで、#Hamiltonと#ImWithHerがトレンドになったことだ。しかも、騒いでいるのは「ミレニアル世代」の若者たちだ。「ヒラリーが #Hamiltonから引用したぞ」という興奮したツイートだけでなく「よし決めた。ようやく説得されたぞ」といったものもあった。また、「ヒラリー:医療改革、教育、子ども、女性、貧困者、911同時テロ、オサマ・ビンラディン。 私たち:それがどうっての〜。ヒラリー:#Hamilton !私たち:#ImWithHer」といった自分たちの単純な心理を揶揄したものもあった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中