最新記事

高森郁哉

グーグル、人工知能の暴走を阻止する「非常ボタン」を開発中

2016年6月10日(金)17時10分
高森郁哉

wikicommons

<人工知能(AI)が人類の敵になることへの懸念を表明する著名人が増えている。こうした懸念に応え、グーグルは、AIが人類に反逆しそうな場合に人為的な操作で回避する「非常ボタン」のような仕組みを開発中だと発表した>

 数年前から、人工知能(AI)が人類の敵になることへの懸念を表明する著名人が増えている。理論物理学者のスティーブン・ホーキング博士は、自律型兵器を禁止するよう公開書簡で訴えたが、スウェーデンの哲学者ニック・ボストロム氏は著書「Superintelligence」の中で、AIが知性の点で人類を超えるとき、人類は絶滅の脅威にさらされる可能性があると論じた。

【参考記事】「スーパー人工知能」の出現に備えよ-オックスフォード大学ボストロム教授

 電気自動車のテスラ・モーターズやロケット開発のスペースXで知られる起業家イーロン・マスク氏も、ボストロム氏の著書に言及して「AIは核よりも危険になる可能性がある」とツイートした。


 こうした懸念に応え、グーグルのAI部門が今月、AIが人類に反逆しそうな場合に人為的な操作で回避する「非常ボタン」のような仕組みを開発中だと発表。米ニューズウィークなどが報じている。

AIが「人類の敵」になるのを防ぐアルゴリズム

 グーグルから2014年に買収されたディープマインド社が公開したのは、「Safely Interruptible Agents」(安全に中断できるエージェント)と題した論文。この中で同社は、自律学習型のエージェント(AI)が有害な振る舞いをしそうになったとき、人間のオペレーターが「big red button」(非常ボタン)を押すことで、有害な挙動が継続されるのを阻止して、安全な状態に導く仕組みを開発中だと述べている。

 論文はさらに、将来的にAIが非常ボタンを無効化する方法を学習しないよう、手動による中断操作を偽装して、AIが自らの判断で挙動を変更したように「思い込ませる」仕組みについても説明している。

 同チームが定義する「安全な中断」のポリシーに基づき、既存のAIエージェントを調べたところ、「Q-learning」などはすでに安全な中断が可能な状態で、「Sarsa」などは容易にポリシーを追加できることがわかったという。

 AIが人類に反逆する未来は、『2001年宇宙の旅』や『ターミネーター』、最近では『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』など多くのSF映画で描かれてきた。こうしたモチーフが繰り返されるのは、科学技術の進歩が文明の発展を担ってきた一方で、ハイテクが雇用を奪い、核兵器などの大量破壊兵器が人類を脅かしている現実の懸念も反映してのことだろう。
 
 それに加え、創造主が創造した「もの」に反逆されるという、ギリシャ神話以来の普遍的なテーマである「父殺し」の変形と考えるなら、SF作品での言及は19世紀初頭のメアリー・シェリーによる小説『フランケンシュタイン』にまでさかのぼることができる。6月11日に日本公開となるSFスリラー映画『エクス・マキナ』にも、そうした要素が洗練された形で継承されている。

【参考記事】アンドロイド美女に深い不安を託して

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ政権、台湾に追加投資と人材育成を要求 通商

ビジネス

10月スーパー販売額2.7%増、節約志向強まる=チ

ビジネス

中国、消費促進へ新計画 ペット・アニメなど重点分野

ワールド

米の州司法長官、AI州法の阻止に反対 連邦議会へ書
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中