最新記事

仕事術

やることリストよりすごいやったことリストの効用

2016年6月7日(火)16時00分
L・V・アンダーソン(スレート誌編集者)

「やったことリスト」に魅力を感じる人は多い。「I Done This(私はこれをやった)」という直球勝負の(英語の文法はおかしいけれど)名前が付いたアプリも登場している。

 この種のリストを作る狙いは単純だ。成果を記録して把握すると、自分がテキパキ仕事を片付けているような気がして気持ちよくなり、活力が湧いてきて、生産性が高まる──と期待しているのだ。

「やったことリストを作れば、自分がやったことすべてを自分の手柄として認められる。やることリストや事前の計画に含まれていなかった成果も把握できる」と、「I Done This」のアプリを作ったジャネット・チョイとウォルター・チェンは効用を説明する。

 私が表計算ソフトに仕事の記録を付け始めたきっかけは、3つあった。1つは、上司から記事の本数を増やすよう言われたこと。もう1つは、1日の最後に「その日にやったことの中で、誇りに思えることを少なくとも2つ書き記す」よう勧める記事を読んだこと。そしてもう1つは、認知行動療法のセラピストから、有害な思い込みを克服するために日記を書くよう勧められたことだ。

自己評価の低さを克服

 私が抱いていた有害な思い込みの1つは、おそらく多くの人も身に覚えのあるものだろう。自分の実力に自信がなく、自分が今の職に就く資格のない「詐欺師」であるかのように感じていたのだ。記事の本数を増やせと上司に言われたために、その思い込みが一層強まった。

 記事をすべて記録するようにしたおかげで、この思い込みを乗り越えられた。記事がずらりと並んだリストを見れば、自分のことを詐欺師だと思う余地はない。やったことリストは、私の生産性を向上させ、自己評価の低さを克服する上で効果てきめんだった。

 自分の仕事の全体像を把握して、現実的な目標を立てるのにも役立った。アンドリーセンなど一部のやったことリスト提唱者は、1日や1週間の終わりに成果を確認した後は、リストやカードを捨てるなり無視するなりするよう勧めている。私のやり方は違う。1つのリストに、次々と書き足していくことの効用を実感している。

 1年ごとの上司との面接の際には漠然とした印象や記憶ではなく、実際のデータに基づいてその年の仕事量を示せる。しかも、どういう記事をどのくらい書いているかが一目瞭然なので、どの分野の記事を増やしたいかといった目標を立てやすい。過去の仕事の中身を曖昧にしか把握していない人は、将来の目標も漠然としたものにならざるを得ない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエルとハマス、合意違反と非難応酬 ラファ検問

ビジネス

再送ネクスペリア巡る経済安保懸念が波紋、BMW「供

ビジネス

再送-IMF専務理事「貿易を成長の原動力に」、世界

ビジネス

ウォラーFRB理事、入手可能なデータは雇用低迷示唆
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 4
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 5
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中