最新記事

インタビュー

個人の身の丈に合った「ナリワイ」で仕事と生活を充実させる

2016年4月21日(木)06時12分
WORKSIGHT

wsNariwai-4.jpg

遊撃農家で梅の収穫・箱詰め・発送を行う伊藤氏。

 僕の役目は素人が作業に参加する中でも一定の質を確保することです。たまにめっちゃ不器用な人が来て指導に気を遣うこともありますけど、安く上がる分、必ずしも完璧にはいかない可能性があることを事前に施主に説明しておくことが重要です。施主も参加者も満足度は高いですね。

 素人に大工仕事を実地で教えるという職能はありそうでなかった。一般の人が分かる言葉で特定の技能を教えることが仕事になるということが分かった案件です。

未知の世界を知るきっかけを提供。ナリワイに共通する教育事業の要素

「ナリワイ遊撃農家」は季節限定の農業と販売を行うものです。和歌山県日高川町の農家で、繁忙期に助っ人としてミカンや梅の収穫を手伝いつつ、採れたものを箱詰めしてネットで販売します。

 農作物は普通に流通に乗せると、農家に入るのは末端価格の2、3割です。これでは中小規模の農家では厳しい。打開策として思いつくのがネット直販なんですが、収穫しながら情報をネットに流して、なおかつデータ管理や箱詰め、発送をするのは無理があります。梅の収穫なんて本当に忙しくて、毎日1トンくらいの梅が容赦なく落ちてきますからね。

 そこで収穫を手伝いながらSNSで実況中継レポートをして、売る先を見つける僕みたいな役割の人がいると面白い。収益は農家と僕で折半していますが、農家は作業の負荷を低減できる、無駄のない販売ができる、専業の従業員を雇うわけではないので固定の人件費も発生しないといったメリットを得られます。

 まだ大量には売れませんけど、それでも例えばミカンは100箱売れています。徐々に増えていけば5年後くらいはまあまあいい線行くんじゃないかな。ナリワイはどれもそうですけど、成長スピードは遅いです。「ぼちぼち稼ぐ」ということも心得の1つといえるでしょう。

全体的に相乗効果が出るように事業を組み立てる

 武者修行ツアー、土窯パン屋のワークショップ、床張り、遊撃農家といった一連のナリワイに共通していることは、ユーザーが未知の世界を知る、学ぶ、そのきっかけを提供しているということです。つまり、どれも教育事業の要素があるわけですね。

 今やインターネット経由でどんな情報も気軽に手に入るように思いがちですけど、ある地域では当たり前のことも他の地域に住んでいる人にとっては驚くことだったりする。その落差が価値となって、立派なナリワイのタネになり得るわけです。

 例えばミカンは消毒を減らすと表皮に斑点が出ます。味には全く影響ないけれども、スーパーでは売れません。ちょっと汚れているけれども低農薬のミカンと、見た目はきれいでも農薬をばっちり使ったミカンと、どっちがいいですかという話になるんです。また、完熟してから収穫すると味も色も濃いミカンになるけれども、昨今は青いうちに摘んで保管・流通の過程で追熟させるのが主流です。

 僕ら消費者って、そういうことを案外知らないんですよね。ミカンにはどんなタイプがあるか、その中から何を選ぶかといった情報をちゃんと整理してお伝えするのが僕の仕事です。これは実質的に教育に近いと思っていますが、自分のナリワイを俯瞰すると全てにおいてそういう要素が入っていることに気づきます。

wsNariwai-6.jpg

伊藤氏らが扱うミカン。表皮に多少の汚れがあるものの、味や香りは濃厚でおいしい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹

ビジネス

中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予想も下

ビジネス

日産と英モノリス、新車開発加速へ提携延長 AI活用

ワールド

ハマス、新たに人質3人の遺体引き渡す 不安定なガザ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中