最新記事

総選挙

【台湾現地レポート】ミュージシャン出身委員も誕生させた民主主義の「成熟」

2016年1月18日(月)15時12分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

新興政党「時代力量」の議席数以上のインパクト

 すでに報じられているとおり、今回の選挙では野党が圧勝した。総統選では蔡英文候補が689万4744票を獲得。2012年に馬英九総統が獲得した票数を約3600票上回り、台湾史上最多となった。

 蔡英文候補の勝利はある程度予測されていたものだったが、立法委員選挙の結果はサプライズと言えるかもしれない。民進党は113議席中68議席と単独過半数を獲得。蔡英文氏と民進党は改革のためにフリーハンドの権力を得たことになる。

 また、新興政党の躍進もトピックとなった。フレディも所属する「時代力量」は比例区で2議席、個人区で3議席を獲得。一躍、第三党に躍り出た。個人区ではいずれも国民党のベテラン議員と一騎打ちを制しての勝利となっただけに、そのインパクトは議席数以上のものがある。

takaguchi160118-c.jpg

15日の民進党集会で、会場に入りきらず脇から声援を送る人々(高口健也撮影)

 野党勢力の雪崩式圧勝という結果だけを見ると、熱狂的ムードでの選挙だったかのように思われる。しかし不思議なことに投票率は65%と前回から約10ポイントの低下で史上最低だった。台湾総統選の投票率は年々低下している。今回は歯止めがかかるのではとの観測もあったが、むしろ落ち込み幅は過去最大だ。

 勝ち目がないとあきらめた国民党支持者が投票に行かなかったという要因もあるが、それだけではない。圧勝の裏にあったのは熱狂ではなく成熟だったのではないか。「国民党の対中接近に怒り」といった紋切り型の理解とは異なる姿がそこにはある。

 冒頭で紹介したフレディの支持者へのインタビューでも、中国という問題はあまり出てこなかった。むしろ既存の政治に対する不信感であったり、地元をよりよく変えてくれるのではないかという期待感だった。

 総統選でも同様だ。ワンイシューに意識が集中する熱狂ではなく、さまざまな個別具体的問題が意識される成熟が印象的だった。日本で大きく取り上げられる中国問題だけではなく、格差是正、成長確保、既得権益集団に対する不満、原発など他にも多くの論点があがっている。

 印象的だったのが1月2日に実施された総統選候補による討論会だ。国民党の朱立倫候補は基本給の大幅引き上げを約束し、給与アップが経済成長にもつながると力説した。蔡英文候補は「それが実現すればあなたはノーベル経済学賞を取れるでしょう」とピシャリ反論。給与をどれだけあげる、GDP(国内総生産)をどれだけ増やすといった数字目標は示さなかった。討論会の評価は蔡英文候補に軍配があがった。人気取りのための空手形が見透かされたと言える。

かつて台湾選挙といえばお祭り騒ぎだったが

 台湾現地を取材して強く感じたのは「成熟」だった。台湾の選挙といえばお祭り騒ぎで、なにか大変なことが起きるのではないかというムードが漂っている......。これは先輩から伝えられた話だが、今や状況は大きく変わった。台湾のメディアは相変わらず熱狂を演じているが、人々から聞く話や政策からは落ち着きが感じられる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インド、ロシア産原油輸入を大幅削減へ 米の新たな制

ワールド

高市首相、ASEAN・APEC首脳会議出席で調整中

ビジネス

ノキア、第3四半期営業利益が予想上回る AIとクラ

ビジネス

ニデック、26年3月期の業績予想を未定に変更 自社
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中