最新記事

中国

文革に翻弄された私の少年時代

日本に帰化し今春の統一地方選に出馬した李小牧氏の原点は、幼い頃に経験したあの社会騒乱にあった

2015年9月3日(木)17時15分

文革前夜 1965年8月28日、李小牧氏の5歳の誕生日の記念に撮った家族写真。前列中央が本人 Photo: courtesy of Lee Komaki

 1966年、中国で文化大革命が始まった。一般庶民をも巻き込み、中国全土に広がった政治闘争だったが、その中で少年時代を過ごし、後に日本で政治家をめざした人物がいる。在日27年、「歌舞伎町案内人」こと李小牧である。

 李小牧氏は、今年2月に日本国籍を取得、そのわずか2カ月後の4月に新宿区議選に出馬した。来日以来ずっと新宿・歌舞伎町で活動してきた彼は、中国と日本、昼と夜という境界線を生き抜いてきた人物。その彼がなぜ、突然、日本で政治家をめざすことになったのか。

元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)は、李小牧氏が自らの波乱の半生と新たな挑戦をつづった一冊。リアリティに溢れた中国現代史の資料としての側面や、日本の選挙制度のいびつさを内側から指摘した告発書としての側面もある。

 ここでは本書の「第1章 文革に翻弄された少年時代」から、一部を抜粋・掲載する。あの当時、文革の嵐の中で、人々はどんな生活を送っていたのだろうか。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『元・中国人、日本で政治家をめざす』
 李小牧(り・こまき) 著
 CCCメディアハウス

◇ ◇ ◇

 喧騒渦巻く不夜城、歌舞伎町を27年間サバイバルしてきた李小牧が、なぜ突然、政治家をめざすことに決めたのか。本音と本音のぶつかり合う世界、そして、どちらかと言えばアウトロー的な人生を送ってきた男が、形式的で建前ばかりが重要視される世界に舞台を移すことを決意したのは、どうしてか。

 その原点は、今から半世紀近く前の中国にある。

 1960年8月27日、私は中国の南部にある湖南省の省都・長沙(ちょうさ)市で生まれた。父・李正平(リーチョンピン)は、もともと共産党の軍隊である人民解放軍の軍人。国民党との内戦が終わった後は中学校で国語の教師をしていたが、のちに「政治家」に転身した人物だった。

「政治家」とカギかっこ付きで書いたのは、日本人が想像する、いわゆる普通の政治家とは少し違うからだ。

元軍人で「政治家」だった父

 1966年、ちょうど私が6歳の頃、中国全土で政治闘争の嵐が吹き荒れた。毛沢東(もうたくとう)が、国家副主席である劉少奇(りゅうしょうき)や、副首相の鄧小平(とうしょうへい)ら「走資派(そうし)」と呼ばれていた現実路線派の政治家から実権を取り戻すために始めた、文化大革命だ。いまだに死者数が確定できない"政治災害"だが、私の父はこのとき、毛沢東を支持する「造反派」として、走資派を打倒する活動に没頭していた。

 当時、長沙市ではさまざまな造反派が活動していたのだが、私の父は湖南省最大の組織「湘江風雷」という派閥に所属。そのナンバー3に当たる政治部主任として、1万人の大衆を前に演説をぶつこともあった。中国全土がまだまだ貧しくて、車もほとんど走っていなかった頃、父はボディガード役の部下を引き連れて、ジープに乗って颯爽と長沙の街を駆け回っていた。父がどれくらい大きな存在の「政治家」だったか、当時6歳の私の記憶にしっかりと刻まれている。

 闘争の連続だった文化大革命という時代を象徴するように、私の家にはピストルが置いてあった。元軍人とはいえ、本来なら父にとって何の用のない代物だ。おそらく、身の危険を感じることがあったのだろう。そして、その予感はのちに現実になる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏一族企業のステーブルコイン、アブダビMG

ワールド

EU、対米貿易関係改善へ500億ユーロの輸入増も─

ワールド

ウクライナ南部ザポリージャで14人負傷、ロシアの攻

ビジネス

アマゾン、第1四半期はクラウド部門売上高さえず 株
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中