最新記事

秘話

戦時下「外国人抑留所」日記

2015年8月10日(月)12時10分
長岡義博(本誌記者)

 日記の最大の特徴は、日本人とイギリス人のどちらの心情も理解できるデュアの目を通して、知られざる戦時下の抑留生活が冷静に書きとめられている点にある。そこで描かれているのは、日本人と抑留された外国人の「文明の衝突」。そして日本人であるか、外国人であるかを問わない人間性の本質だ。


「すばらしい秋晴れ、ちょっと肌寒い」

 1944年10月22日、日記の第一日はこんな一文から始まっている。デュアが日記を書き続けた10カ月間は日本にとって戦局が悪化し、本土の主要都市への空襲が続いた時期だった。足柄山のふもとの抑留所でも物資・食糧不足が深刻化し、十分な医療を受けられず抑留者5人が死亡した。

 物資や食糧の不足がもたらすストレスは、抑留所を管理する警察官や同じく収容されている外国人メンバーへの不満となって噴き出す。

「薪不足でもう一週間も風呂がない。それなのに警察のやつらはいつでも好きな時に入っている。バカバカしいではないか、僕らは毎日、一日中ただ働きさせられ埃まみれだと言うのに風呂もない」(10月24日、英文)

「日曜日には大概警備員が附いていないから中にはなまけて嫌な仕事をしないで楽な事ばかりしている奴がいる。ジョン・ゴメスやビル・ブレイミ等若いのはよく働くが三十以上になると饒舌で口ばかりうまくてずるい」(10月29日、日本語)

 本来は味方同士である外国人抑留者も、長期化する抑留のストレスから険悪になる。デュアは仲間への不満、そして将来への不安と焦りを素直に日記に書く。

「ああ憂鬱だ。......将来への望みも野心もなくなった。好きな科学の書物も一寸も読まない。これでは科学の焔も消えてしまうかもしれない。結局学校に帰れないのではなかろうか。もう三カ月で満二十六歳だ」(10月31日、日本語)

 強制された不自由な生活の中での唯一の楽しみは食事だが、戦局悪化で外国人たちは飢えに直面する日々が続いた。わずかな配給の食糧を補う赤十字の支援もあったが、警察官やコックの横領が日常化していて、彼らの手に渡るのはごくわずかだったようだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 9
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中