最新記事

健康

企業も導入!「痩せたら賞金」ダイエット

減量に成功したら報酬をもらえるプログラムがアメリカで人気上昇中

2013年5月20日(月)18時09分
イライザ・シャピロ

足取りも軽く 賞金をもらえるなら単調な運動にも精が出る?

 キャベツスープ・ダイエットの次は、野菜ジュース・デトックス......。流行のダイエット法はいろいろ試したけれど、まだスリムになれないというあなた、いまアメリカで大流行のダイエットに挑戦してみては? 名付けて「賞金制ダイエット」。スリムな体を目指す報酬付きプログラムが、今まで信奉されてきたダイエット法に取って代わろうとしている。

 これも新しい医療保険制度改革法のおかげだ。この法律の下で企業や保険会社は、減量や禁煙など健康を保つ努力をした社員に今までより多くの金銭的な見返りを与えることができる。

 しかも最近の研究によれば、職場でのこうした取り組みは他人と競わせたほうが効果は上がる。ミシガン大学の研究チームは、減量に取り組んだ2グループの社員を比較した。グループAに所属する社員は、減量に成功すると、100ドルもらえる。グループBは5人ずつのチームで月500ドルを成果に応じて奪い合うので、各自の取り分に差がつく。効果が大きかったのはグループBのほうだった。

 賞金付きの健康増進プログラムを提供する企業も増えている。09年創立のヘルシーウェイジ社もその1つ。創設者デービッド・ロッデンベリーのモットーは「健康には価値がある」だ。

家族ぐるみで挑戦するチームも

 健康増進産業にも価値が出てきた。ヘルシーウェイジの顧客は500社を超え、セブン・イレブンやオフィス・デポなど有名企業も参加している。

 ヘルシーウェイジの減量プログラムは3つある。「10%チャレンジ」は自分の意志に賭けるプログラム。150ドルを払い、6カ月間で体脂肪を10%減らせれば300ドルもらえる。「肥満度指数(BMI)プログラム」では、1年以内に正常値になれば最高1000ドルを受け取れる。

「マッチアップ」プログラムでは、5人ずつの2チームが対戦。減った体重の合計が上回ったチームが1万ドルを手にする。「高校の体育の授業とは逆」と、ロッデンベリーは言う。「みんな、できるだけ太った人にチームに入ってもらいたがる」

 ユタ州の住宅ローン会社で働くジョン・ウィッカーは約180キロあったが、ヘルシーウェイジのプログラムに家族ぐるみで参加して約35キロ減らし、賞金2000ドルを手にした。家族全体では計100キロの減量だった。

 ウィッカーはテレビの減量リアリティー番組『ザ・ビゲスト・ルーザー』にも出演したが予選で敗退し、ダイエットにやる気をなくしていた。「私には賞金というニンジンが必要だった」と、ウィッカーは言う。

エイズ予防にも効果?

 減量以外でも、現金は健康増進の動機付けに有効かもしれない。学術誌ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ヘルス・エコノミクスに最近発表された論文によると、メキシコシティの男性同性愛者を対象に、年にいくらもらえればHIV(エイズウイルス)の検査を受け、安全なセックスの講座に参加する気になるかと尋ねたところ、平均288ドルという数字が出た。

 HIVの感染予防をする人に金を払う制度ができれば、医療負担は大きく減るだろう。メキシコではHIV感染者1人の治療に年7000ドルを使っている。

 金で釣るのはおかしいという意見もある。「部屋のお片付けをした子供にキャンディーを与えるようなもの」と、全米科学健康評議会のジョシュ・ブルームは言う。「たった100ドルで減量できるなら、もらわなくてもできるはず。人の生活はそんなに安いものなのか?」

 だが、人間の決断がいつも理性的とは限らない。時には、たった100ドルが大きなきっかけになることもある。

[2013年5月14日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=

ビジネス

ビットコイン一時9万ドル割れ、リスク志向後退 機関

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中