最新記事

中東和平

シリア軍事介入の理想と現実

2012年9月27日(木)16時10分
クリストファー・ディッキー(中東総局長)

 さらにイスラエル政府は、10月末までにイラン攻撃に踏み切る意思をますます強くにじませている。もしそうなれば、アメリカはほぼ確実にもっと広域の紛争に巻き込まれる。前線がいくつもある中東大戦の矢面に立たされる恐れもある。

 しかもシリアの内戦は、リビアのような局地戦ではない。シリアの地形は複雑で都市は人口過密、住民は社会・宗教的に分断されている。反政府勢力は、お世辞にも一枚岩とは言い難い。そもそも反政府勢力とは誰のことなのか。あるいは誰と交渉すればいいのか。

 あるシリアの活動家は本誌にこう語った。「今のシリアには、1つの敵(アサド体制)がいる。この体制が崩壊した後は、全員が敵になるだろう」


軍事介入後も内戦は続く

 軍事介入支持派は、アメリカが手をこまねいていれば、その分だけ内戦後のシリアに対する影響力が弱まると主張する。だが、たとえ米軍が首尾よくシリアに新政権を樹立できたとしても、その政権がアメリカに恩義を感じるとは限らない。

 ほとんどの場合、感謝の念は長続きせず、敵意に転化することも珍しくない。アメリカが後ろ盾になって誕生したアフガニスタンやイラクの政権との関係を見ればよく分かる。

 ブルッキングズ研究所の軍事アナリスト、ケネス・ポラックは02年にイラク侵攻を強く主張した人物だが、今ははるかに慎重な見方をしている。ポラックは最近の論文で、今回のシリアのような内戦の終わり方は2通りしかないと指摘した。

「まず、どちらか一方が勝利するケース。もう1つは強力な武力を持つ第三者が介入して、強引に戦闘をやめさせるケースだ。米政府が一方の勢力を支援するか、シリアへの介入を主導しない限り、現状を大きく変えることはできない」

 ただしポラックが推奨する具体策は、10年前にイラク問題で主張した全面的な軍事行動でも、リビアに用いたような限定的介入でもない。むしろポラックの案は、オバマ政権が既に行っているとみられる政策に近い。

 アメリカは既に一方の勢力への支持を明確にしているのだから、次は反政府勢力への対戦車・対空兵器の供給が効果的だと、ポラックは指摘する。ただし、これらの兵器の出所がアメリカでなければならない理由はない。先週のシリア政府軍機の墜落事件は、既に性能のいい対空兵器が反政府勢力の手に渡っている可能性を示唆している。

 さらに重要なアメリカの役割は、反政府勢力の軍事訓練と組織化かもしれない。米軍の特殊部隊は、もともとそのために設立された組織だ。このやり方なら先日、バラク・オバマ大統領がゴーサインを出した「非致死的」支援の範囲内にとどまるだろう。

「アメリカが内戦後の政治プロセスに影響力を発揮したければ、内戦に勝つ側の軍の整備に全力を注ぐのが賢明なやり方だ」と、ポラックは指摘する。

 ポラックは明言していないが、過去にバルカン半島や中東の紛争に関わった情報当局者が異口同音に口にすることがある。紛争の当事者が殺戮を続けるのに「疲れる」までは、たとえ軍事介入を行っても内戦はなかなか終わらないという現実だ。

 レバノン内戦は終結まで15年かかった。ボスニアでは、身の毛もよだつ惨劇が3年も続いた。これこそ、「平和のための野蛮なる戦い」だ。

[2012年8月29日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独ポルシェ、傘下セルフォースでのバッテリー製造計画

ビジネス

米テスラ、自動運転死傷事故で6000万ドルの和解案

ビジネス

企業向けサービス価格7月は+2.9%に減速 24年

ワールド

豪首相、イラン大使の国外追放発表 反ユダヤ主義事件
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中