最新記事

ビルマ

スー・チーを苦しめる新たなジレンマ

反体制指導者から国会議員へ――立場の変化が突き付ける試練

2012年7月23日(月)12時59分
ピーター・ポパム

「凱旋」の憂鬱 24年ぶりのヨーロッパ訪問はスー・チーの勝利を象徴するものになるはずだったが Valentin Flauraud-Reuters

 24年ぶりのヨーロッパ訪問に旅立ったとき、アウン・サン・スー・チーは、反体制指導者からビルマ(ミャンマー)の国会議員へと立場が変わったことの意味を痛感したに違いない。

 6月13日から2週間余りの欧州歴訪は、祝勝パレード的なものになるはずだった。16日にはノルウェーのオスロで、ノーベル平和賞の受賞記念演説をした(91年に受賞した当時は自宅軟禁状態にあり、授賞式に出席できなかった)。

 18日には、アイルランドのダブリンで国際人権擁護団体アムネスティ・インターナショナルの「良心の大使賞」を受賞。21日には、イギリス議会の上下両院議員を前に演説する。

 しかし今回の外遊前、スー・チー流外交にケチが付いた。ヨーロッパに先立ち、5月末〜6月初めにタイを電撃訪問したことをめぐり、国内の批判を呼んだのだ。

大統領のメンツをつぶす演説

 5月に国会議員に就任したスー・チーは、民主化路線を進める軍出身のテイン・セイン大統領との協調の下、ビルマ政治で実質的な役割を担い始めたところだ。しかし役割が変われば、要求される行動も変わる。それを十分認識せずに「おおらか」な行動を取ったことで、スー・チーは大切なパートナーであるテイン・セインのメンツをつぶすことになってしまった。

 ビルマ軍事政権はこれまで、長年イギリスに居住し、イギリス人の夫(故人)を持つスー・チーに、外国の手先というレッテルを貼ってきた。だからこそ、ヨーロッパの前に隣国のタイを訪ねたことは、「アジア人」としてのスー・チーを国内外に印象付けるという点で意味があった。

 ところがタイ訪問について、タイ政府にすら事前に知らせていなかった。さらに、バンコクで開かれた世界経済フォーラム東アジア会議で演説すると決めたが、よりによってこの会議ではテイン・セインの演説が以前から予定されていた。

 テイン・セインの存在がかすんでしまうのは目に見えているし、軍事政権による抑圧の犠牲者だった女性と同席すれば、イメージが傷つきかねない。彼は結局、同会議への出席をキャンセルした。

少数民族問題でも微妙な立場に

 これはスー・チーの外交上のミスと言わざるを得ない。スー・チーとテイン・セインが「苦労して築き上げてきた」信頼関係がこの一件で「消し飛び」かねないと、国営新聞「ミャンマーの新しい灯」は書いた。

 スー・チーがヨーロッパにたつ直前には、西部のラカイン州に非常事態宣言が発令された。圧倒的多数派の仏教徒とイスラム系少数民族ロヒンギャ族の間で衝突が激化しているためだ。民族問題が激化する最中に外遊することについても疑問の声が湧き起こった。

 さらにスー・チーが外遊中の演説でこの件に言及し、長年迫害されてきた少数派のロヒンギャ族の権利擁護を主張すれば、仏教徒の反発を買いかねない。その半面、何も発言しなければ、少数派抑圧を容認していると批判を浴びる恐れがある。これも、自宅軟禁の日々には経験することのなかったジレンマだ。

[2012年6月27日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、ウクライナ和平案の感謝祭前の合意に圧力 欧州は

ビジネス

FRB、近い将来の利下げなお可能 政策「やや引き締

ビジネス

ユーロ圏の成長は予想上回る、金利水準は適切=ECB

ワールド

米「ゴールデンドーム」計画、政府閉鎖などで大幅遅延
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体制で世界の海洋秩序を塗り替えられる?
  • 3
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 7
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中