最新記事

ビルマ

スー・チーを苦しめる新たなジレンマ

反体制指導者から国会議員へ――立場の変化が突き付ける試練

2012年7月23日(月)12時59分
ピーター・ポパム

「凱旋」の憂鬱 24年ぶりのヨーロッパ訪問はスー・チーの勝利を象徴するものになるはずだったが Valentin Flauraud-Reuters

 24年ぶりのヨーロッパ訪問に旅立ったとき、アウン・サン・スー・チーは、反体制指導者からビルマ(ミャンマー)の国会議員へと立場が変わったことの意味を痛感したに違いない。

 6月13日から2週間余りの欧州歴訪は、祝勝パレード的なものになるはずだった。16日にはノルウェーのオスロで、ノーベル平和賞の受賞記念演説をした(91年に受賞した当時は自宅軟禁状態にあり、授賞式に出席できなかった)。

 18日には、アイルランドのダブリンで国際人権擁護団体アムネスティ・インターナショナルの「良心の大使賞」を受賞。21日には、イギリス議会の上下両院議員を前に演説する。

 しかし今回の外遊前、スー・チー流外交にケチが付いた。ヨーロッパに先立ち、5月末〜6月初めにタイを電撃訪問したことをめぐり、国内の批判を呼んだのだ。

大統領のメンツをつぶす演説

 5月に国会議員に就任したスー・チーは、民主化路線を進める軍出身のテイン・セイン大統領との協調の下、ビルマ政治で実質的な役割を担い始めたところだ。しかし役割が変われば、要求される行動も変わる。それを十分認識せずに「おおらか」な行動を取ったことで、スー・チーは大切なパートナーであるテイン・セインのメンツをつぶすことになってしまった。

 ビルマ軍事政権はこれまで、長年イギリスに居住し、イギリス人の夫(故人)を持つスー・チーに、外国の手先というレッテルを貼ってきた。だからこそ、ヨーロッパの前に隣国のタイを訪ねたことは、「アジア人」としてのスー・チーを国内外に印象付けるという点で意味があった。

 ところがタイ訪問について、タイ政府にすら事前に知らせていなかった。さらに、バンコクで開かれた世界経済フォーラム東アジア会議で演説すると決めたが、よりによってこの会議ではテイン・セインの演説が以前から予定されていた。

 テイン・セインの存在がかすんでしまうのは目に見えているし、軍事政権による抑圧の犠牲者だった女性と同席すれば、イメージが傷つきかねない。彼は結局、同会議への出席をキャンセルした。

少数民族問題でも微妙な立場に

 これはスー・チーの外交上のミスと言わざるを得ない。スー・チーとテイン・セインが「苦労して築き上げてきた」信頼関係がこの一件で「消し飛び」かねないと、国営新聞「ミャンマーの新しい灯」は書いた。

 スー・チーがヨーロッパにたつ直前には、西部のラカイン州に非常事態宣言が発令された。圧倒的多数派の仏教徒とイスラム系少数民族ロヒンギャ族の間で衝突が激化しているためだ。民族問題が激化する最中に外遊することについても疑問の声が湧き起こった。

 さらにスー・チーが外遊中の演説でこの件に言及し、長年迫害されてきた少数派のロヒンギャ族の権利擁護を主張すれば、仏教徒の反発を買いかねない。その半面、何も発言しなければ、少数派抑圧を容認していると批判を浴びる恐れがある。これも、自宅軟禁の日々には経験することのなかったジレンマだ。

[2012年6月27日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は反落で寄り付く、週明けの米株安の流れ引き

ワールド

米朝首脳会談の開催提案、韓国大統領がトランプ氏との

ビジネス

トランプ氏、ABCとNBCの放送免許剥奪示唆 FC

ワールド

大韓航空、ボーイング機103機発注 米韓首脳会談に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中