最新記事

ビルマ

スー・チーを苦しめる新たなジレンマ

反体制指導者から国会議員へ――立場の変化が突き付ける試練

2012年7月23日(月)12時59分
ピーター・ポパム

「凱旋」の憂鬱 24年ぶりのヨーロッパ訪問はスー・チーの勝利を象徴するものになるはずだったが Valentin Flauraud-Reuters

 24年ぶりのヨーロッパ訪問に旅立ったとき、アウン・サン・スー・チーは、反体制指導者からビルマ(ミャンマー)の国会議員へと立場が変わったことの意味を痛感したに違いない。

 6月13日から2週間余りの欧州歴訪は、祝勝パレード的なものになるはずだった。16日にはノルウェーのオスロで、ノーベル平和賞の受賞記念演説をした(91年に受賞した当時は自宅軟禁状態にあり、授賞式に出席できなかった)。

 18日には、アイルランドのダブリンで国際人権擁護団体アムネスティ・インターナショナルの「良心の大使賞」を受賞。21日には、イギリス議会の上下両院議員を前に演説する。

 しかし今回の外遊前、スー・チー流外交にケチが付いた。ヨーロッパに先立ち、5月末〜6月初めにタイを電撃訪問したことをめぐり、国内の批判を呼んだのだ。

大統領のメンツをつぶす演説

 5月に国会議員に就任したスー・チーは、民主化路線を進める軍出身のテイン・セイン大統領との協調の下、ビルマ政治で実質的な役割を担い始めたところだ。しかし役割が変われば、要求される行動も変わる。それを十分認識せずに「おおらか」な行動を取ったことで、スー・チーは大切なパートナーであるテイン・セインのメンツをつぶすことになってしまった。

 ビルマ軍事政権はこれまで、長年イギリスに居住し、イギリス人の夫(故人)を持つスー・チーに、外国の手先というレッテルを貼ってきた。だからこそ、ヨーロッパの前に隣国のタイを訪ねたことは、「アジア人」としてのスー・チーを国内外に印象付けるという点で意味があった。

 ところがタイ訪問について、タイ政府にすら事前に知らせていなかった。さらに、バンコクで開かれた世界経済フォーラム東アジア会議で演説すると決めたが、よりによってこの会議ではテイン・セインの演説が以前から予定されていた。

 テイン・セインの存在がかすんでしまうのは目に見えているし、軍事政権による抑圧の犠牲者だった女性と同席すれば、イメージが傷つきかねない。彼は結局、同会議への出席をキャンセルした。

少数民族問題でも微妙な立場に

 これはスー・チーの外交上のミスと言わざるを得ない。スー・チーとテイン・セインが「苦労して築き上げてきた」信頼関係がこの一件で「消し飛び」かねないと、国営新聞「ミャンマーの新しい灯」は書いた。

 スー・チーがヨーロッパにたつ直前には、西部のラカイン州に非常事態宣言が発令された。圧倒的多数派の仏教徒とイスラム系少数民族ロヒンギャ族の間で衝突が激化しているためだ。民族問題が激化する最中に外遊することについても疑問の声が湧き起こった。

 さらにスー・チーが外遊中の演説でこの件に言及し、長年迫害されてきた少数派のロヒンギャ族の権利擁護を主張すれば、仏教徒の反発を買いかねない。その半面、何も発言しなければ、少数派抑圧を容認していると批判を浴びる恐れがある。これも、自宅軟禁の日々には経験することのなかったジレンマだ。

[2012年6月27日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも利下げ

ワールド

駐日中国大使、台湾巡る高市氏発言に強く抗議 中国紙

ビジネス

米国とスイスが通商合意、関税率15%に引き下げ 詳

ワールド

米軍麻薬作戦、容疑者殺害に支持29%・反対51% 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新作のティザー予告編に映るウッディの姿に「疑問の声」続出
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中