最新記事

被災者

瓦礫の跡に残る見えない苦悩

2011年12月27日(火)17時43分
山田敏弘、藤田岳人(本誌記者)

働く意欲を失う人たち

 宮城県気仙沼市のホテル観洋は震災直後、市からの要請で約1000人の被災者を受け入れ、今も500人以上が避難生活を送っている。業務を再開した職場に復帰する人もいるが、仕事をして給料を受け取る、という元の生活を取り戻しつつある被災者はほんの一部だ。

 近くの別のホテル内につくられた仮設のハローワークには、弁当を手にした数百人の被災者が毎日のように列をつくる。その半面、もう働く意欲を失い、当てもなくホテル内や近所をぶらぶらして時間をつぶす人たちもいる。

「住民の不安をどうやって打ち消すのか。今後の地域経済の復興がこの地域の未来の姿を決める」と、ホテル観洋を経営する阿部長商店の経営企画室長、菊池一は言う。菊池の言うように、地域経済を支えるのはほかならぬ地元企業だ。企業の復興なくしては地域の復興もない。

 言うまでもなく、震災後にはさまざまな形での支援が既に行われてきた。被災者にはまず食事や毛布などの生活必需品が国と都道府県から無償で提供され、仮設住宅も建てられている。さらに家屋の「全壊」「大規模半壊」「半壊」という状況に応じた金額が支給された。市町村からも被災者に見舞金の形で多少の現金が支払われている。

 公的資金を元にした支援とは別に、民間からの寄付金と義援金もある。寄付金の多くは地域復興のためのインフラ整備に充てられるが、地方自治体や日本赤十字社などが取りまとめる義援金は、被災者に現金で支給されることになっている。

 ただこうした支援は思うように被災者の手元に渡っていない。厚生労働省によると、全国から慈善団体などを通して寄せられた総額3189億円のうち、8月末の時点で90%が被災都道県に既に配られているのに、被災者への分配が済んでいるのは57%にすぎない。

 最大の原因は、自治体による審査や調査に時間がかかっていることだ。必要書類の作成や審査などに時間を要し、被災地の自治体には支払いの遅さに対する苦情が多く寄せられている。

 仮に義援金を手にし、仮設住宅に移ったとしても、すぐに元の生活を取り戻せるわけではない。実際苦しい生活を強いられている人も少なくない。

 例えば、日本赤十字は仮設住宅の被災者に電化製品を寄贈しているが、被災者がリサイクルショップに持ち込んで、現金化しているという話が絶えない。日赤福島県支部の参事である斉藤武宜は「残念なことだが、寄贈したものをどう使うかは被災者の判断だ」と言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

台湾国防部「威嚇目的の世論工作」、爆撃機訓練実施と

ワールド

中豪首相が会談、関係安定化へ意欲 緊張や対立でも

ワールド

アングル:米政府閉鎖巡り紛糾続く議会、トランプ氏に

ワールド

LNG市場、供給増で買い手優位に 原発も復活=IE
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 6
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中