最新記事

環境問題

環境保護が地球の未来を潰す?

2011年8月5日(金)10時48分
ビョルン・ロンボルグ(統計学者)

 一方で余暇の時間は増えている。大半の先進国で年間労働時間は19世紀末から大幅に減少し、約半分になった。特に過去30年間ほどで仕事量と家事労働が軽減され、男性も女性も長い余暇を楽しめるようになった。

 現在、世界の平均寿命は68歳だが、1960年には52歳、1900年には30歳にすぎなかった。公衆衛生の改善とイノベーションのおかげで、人類ははるかに長生きになった。

 私たちが目覚ましい進歩を継続してこられたのは、豊かな未来のためのイノベーションと投資に全力を注いできたからだ。深刻な問題もまだ残っているが、未来は大いに有望に見える。

 国連は今世紀の100年間で人類は14倍豊かになると予測している。途上国の場合は平均24倍という驚異的な予測だ。

 同じ国連の予測によれば、平均寿命も今世紀末までに85歳まで延び、ほとんどすべての人が読み書きができ、食料、水、衛生状態に困らない生活を送れるようになる。決して暗い未来とは言えないはずだ。

 だが、この素晴らしい進歩を喜ぶどころか、嫌悪する人々も多い。彼らは人類の進歩を認めず、そこから学ぼうとせず、自分たちの「持続不可能」な生活をくよくよ思い悩んでいる。

 確かにこれまでは進歩の歴史だったが、今後はそうはいかないと主張する人々もいる。その理由は──現在の私たちが環境を破壊しているからだ。

 だが本当にそうなのか。ここ数十年で豊かな国々の大気ははるかにきれいになった。70年代と比べ、ほぼすべての先進国で大気汚染も水質汚染も改善されている。ロンドンは昔からスモッグと汚染で悪名高い都市だったが、今の大気は中世以降で最もきれいな状態にある。

 現在の世界で特に汚染が深刻なのは、北京やニューデリー、メキシコ市といった途上国の巨大都市だ。しかし、昔から汚染は豊かさと同時に進行する現象だった。1930〜40年代のロンドンは今の北京よりずっと汚染されていた。

 その後さらに豊かになった先進国は、徐々に環境の浄化に取り組めるようになった。既に豊かな途上国の一部でも同じことが起きている。

 メキシコ市の大気汚染が改善されつつあるのは、まさに技術力の向上と豊かさのたまものだ。水質の改善も進んでいる。森林についても、食糧確保のために焼畑農業が行われる貧困地域では消失が続くが、豊かな国では再生が進みつつある。

 現在、環境絡みのあらゆる議論は「温暖化の亡霊」に振り回されている。各地で大気や水がきれいになり、森林が再生されても、温暖化が止まらなければ意味がないと見なされる。

 確かに化石燃料の大量消費によって温暖化が進行すれば、多くの環境問題は悪化し、一部の貧困地域では栄養不良や疾病との闘いに遅れが出そうだ。だが今は温暖化の影響を誇張し、破滅のイメージを振りまいて恐怖心をあおる傾向が強過ぎる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ビル・ゲイツ氏、気候変動戦略の転換求める COP3

ワールド

石油価格、過剰な生産能力が制裁の影響を限定=IEA

ビジネス

HSBC、第3四半期税引き前利益14%減 訴訟関連

ワールド

ベセント氏、健全な金融政策策定が重要な役割 日米財
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中