最新記事

環境問題

環境保護が地球の未来を潰す?

2011年8月5日(金)10時48分
ビョルン・ロンボルグ(統計学者)

CO2削減より成長を

 私たちは過去の歴史から、国が豊かになればなるほど温暖化問題への対応能力も上がることを知っている。豊かな国は自然災害から立ち直る力が強く、環境に優しい都市や洪水対策のために多額の投資もできる。

 まずはすべての国がより豊かに、より強くなることを優先すべきなのだ。しかし、これまでの温暖化対策はCO2の排出量削減を急ぎ過ぎていた。

 このアプローチは歴史を無視したやり方だ。私たちはこれまで、成長や対策の発見、イノベーションを通じて疾病や栄養不良、環境問題を改善してきた。貧困から脱した数億の人々に対し、「石炭を燃やすな。繁栄を諦めて貧しい生活に戻れ」と言うのは無理な話だ。

 先進国は92年の地球サミット(環境と開発に関する国連会議)で、00年までに温室効果ガスの排出量を90年の水準に減らすという大目標を掲げた。それ以来、大幅な排出削減の取り組みは失敗の連続だ。

 09年の国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)では、削減目標の合意すらできなかった。各国の交渉担当者は今年11月に南アフリカで開催される第17回締約国会議(COP17)で再び話し合う予定だが、口先だけの約束では持続可能な開発は実現できない。

 中国をはじめとする途上国の環境汚染は確かに深刻な問題だ。だが歴史を振り返ると、人類はより優れた技術を開発することで、生活水準の向上とクリーンな環境を手に入れてきた。

 イノベーションと創意工夫。この2つが問題解決の重要なカギになってきたことを、私たちは忘れている。持続可能な生活とは、歴史から教訓を学ぶ生き方にほかならない。

 私たちが将来の世代に残せる最良の遺産は、彼らが未知の困難に直面したとき、きちんと対処できるような「豊かさ」だ。これこそ歴史が教えてくれる最も重要な教訓である。

(筆者はコペンハーゲン環境評価研究所所長で、『環境危機をあおってはいけない──地球環境のホントの実態』の著者)

[2011年7月 6日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米軍、太平洋側で「麻薬船」攻撃 14人殺害=国防長

ビジネス

マイクロソフト、オープンAIの公益法人転換に合意 

ビジネス

米住宅価格指数、8月は前月比0.4%上昇=FHFA

ビジネス

米国株式市場・序盤=主要指数が最高値更新、アップル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持と認知症リスク低下の可能性、英研究
  • 4
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 7
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 10
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中