最新記事

ノーベル賞

中国の平和賞批判はナチスがお手本?

ヒトラー政権を批判したジャーナリストが30年代にノーベル平和賞を受賞するまでの悪夢は、今回の騒動に不気味なほど共通点がある

2010年12月13日(月)18時37分
デービッド・ケース

歴史は繰り返す 中国の民主化運動の第一人者、劉暁波はノーベル賞受賞の日を獄中で迎えた Toby Melville-Reuters

 中国の民主活動家、劉暁波(リウ・シアオポー)のノーベル平和賞受賞に対して、中国当局は予想通りの激しい攻撃を展開している。ただし中国当局の主張にも、少なくとも表面的には正しいことが1点ある。

 国営メディアの人民日報は、社説で次のように指摘した。「(アルフレッド・)ノーベルの遺志に従えば、平和賞は『国家間の友好、軍備の撤廃や軍縮、和平交渉の促進に最大の貢献をした』者に授与されるべきだ。劉はその条件に合っていない」

 大学教授で文芸批評家でもある劉は、1989年の天安門事件で指導的な役割を果たし、人権擁護活動を展開して何度も投獄されてきた民主化運動の第一人者。北京オリンピック開催に沸いた08年には、中国共産党の平和的な改革を呼びかける「08憲章」の発起人となり、中国の統治体制は「変化が避けられない段階にまで後退」していると主張。表現や集会、信仰の自由、司法の独立、多党制選挙などを呼びかけた。

 1万人以上の署名が集まった08憲章は、天安門事件以降の中国で最大の民主化運動となった。劉は翌年、破壊活動の罪で懲役11年の判決を受けた。

 人民日報が指摘したように、劉が軍縮や和平交渉の促進、国家間の友好に尽力したとは言い難い。では、劉はノーベル平和賞にふさわしくないのだろうか。

選考基準を大きく変えたジャーナリスト

 歴史をひも解くと、過去にも同じ問題が浮上したことがあった。アドルフ・ヒトラーがドイツで権勢をふるった1930年代半ばのことだ。

 ノーベル賞公式サイトのオイビント・トネソン編集長によれば、ノーベル賞選考委員会は従来、武装解除や国家間の和平に尽力した人物に平和賞を与えるというアルフレッド・ノーベルの遺志を尊重した選考を行ってきた。

 その解釈に変化が生じたのは、ドイツ人ジャーナリストで反ナチス活動家のカール・フォン・オシエツキーが平和賞を受賞したときのこと。オシエツキーは、ベルサイユ条約に違反するドイツの軍備拡張計画について報じたために国家反逆罪で投獄されていた。1935年、オシエツキーに平和賞を授与すべきかという論争があまりに加熱したため、選考委員会はその年の授与を見送り、翌年オシエツキーが釈放されてから、改めて平和賞を授与した。

 当時は世界恐慌が巻き起こり、イタリアではムッソリーニ政権が、スペインでは極右勢力が台頭していた緊迫の時代。選考委員会は「不当で許しがたい政治的不正に抵抗する」手段としてノーベル賞の威光を利用する必要性を認識していたと、近年の選考に関与しているある人物は語る。

 オシエツキーへの授賞はノーベル平和賞史上最も意見が分かれ、最も重要な意味をもつ出来事だったと、トネソンは指摘する。さらに、自国政府の不正に立ち向かう人物に平和賞を贈る好例にもなった。

 その後、ミャンマーの軍事政権に自宅軟禁されていたアウン・サン・スー・チー(91年)、ソ連の物理学者で人権活動家のアンドレイ・サハロフ(75年)、人種差別と戦ったアメリカのマーチン・ルーサー・キング(64年)などが平和賞を受賞。さらに、マザー・テレサ(79年)や貧困層に融資するグラミン銀行のムハマド・ユヌス総裁(06年)など、貧困問題に尽力した人物にも対象が拡大された。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英BP、第2四半期は原油安の影響受ける見込み 上流

ビジネス

アングル:変わる消費、百貨店が適応模索 インバウン

ビジネス

世界株式指標、来年半ばまでに約5%上昇へ=シティグ

ビジネス

良品計画、25年8月期の営業益予想を700億円へ上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 10
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中