最新記事

テロ対策

第2のアルカイダ、脅威の頭脳と破壊力

2010年5月10日(月)10時00分
ジェレミー・カーン

 カーネギー国際平和財団のスティーブン・タンケル客員研究員は2月、ラシュカレ・トイバに関する報告書を発表し、ペルシャ湾岸地域が資金調達や勧誘活動の拠点になっていると指摘した。ラシュカレ・トイバの「細胞組織はイギリス、ペルシャ湾岸全域、ネパール、バングラデシュ、おそらくアメリカとカナダにも存在する」と、リーデルは言う。

 FBIのロバート・モラー長官は昨春、イギリスやフランスなどビザ(査証)免除プログラム対象国からラシュカレ・トイバ工作員がアメリカへ流れ込んでいるとの懸念を表明した。対象国の国籍や市民権の保有者は簡単な経歴チェックを受けるだけでアメリカへ入国できる。

 米国籍を持つ者がラシュカレ・トイバを支援するケースもあり得る。03年、ワシントン郊外を拠点とする組織「バージニア聖戦ネットワーク」のメンバー11人がラシュカレ・トイバを支援したり訓練キャンプに参加しようとした容疑で逮捕された(後に全員が有罪判決を受けた)。彼らは組織のために暗視装置や防弾チョッキを調達。無人航空機を購入してパキスタンへ送ったこともあった。

 ネットワークの国際化によってラシュカレ・トイバはアルカイダの「代替インフラに成長」していると、ブッシュ前米政権で国家安全保障会議のテロ対策チーム責任者を務めたフアン・ザラテは指摘する。ラシュカレ・トイバがアルカイダにテロリストを貸し出す可能性もあるという。

 多くのアナリストが不安視するのはその点だ。ラシュカレ・トイバはハイテク利用にたけている。

 ムンバイの同時多発テロは極めて緻密に計画されていた。犯人グループは公海上でインド籍の漁船を乗っ取り、GPS(衛星利用測位システム)装置を利用して操舵し、ゴムボートに乗り換えてムンバイに上陸。GPS装置を頼りに標的の建物へ赴き、指示役と携帯電話で連絡を取り続けた。

 指示役のほうは自分の居場所が特定されないようインターネット電話を利用し、各国のテレビ局の中継映像を見ながら計画を指揮した。「これほど洗練されたテロを行う組織はない」と、英秘密情報部(SIS)の副長官を務めたナイジェル・インクスターは言う。

 ラシュカレ・トイバを壊滅するのはアルカイダの場合より難しいだろう。国境地帯に潜むアルカイダの掃討に乗り気でないパキスタンは、国内の中心部を拠点とするラシュカレ・トイバの掃討には輪を掛けて消極的だ。

学校や移動診療所も運営

 アルカイダと違って慈善部門を構えるラシュカレ・トイバはパンジャブ州とカシミール地方で学校や移動診療所を運営し、地元で高い支持を得ている。ラシュカレ・トイバを攻撃すれば深刻な社会不安、悪くすれば内戦を引き起こすことにもなりかねない。

 09年5月にパキスタン北西部で行われたタリバン掃討作戦では、地元住民の退去に当たってラシュカレ・トイバの慈善部門が軍に協力した。パキスタン政府は「自らが生んだ怪物と薄氷の上でダンスを踊っている」と、ザラテは語る。多くの政府高官はラシュカレ・トイバが重荷になっていると気付いているが、政府が彼らと敵対する状況も避けたがっているという。

 欧米をテロ攻撃しなくても、ラシュカレ・トイバは欧米に深刻な打撃を与えかねない。パキスタンの組織が再びインドでテロを起こせば、インド政府は武力攻撃に踏み切るだろう。共に事実上の核保有国であるインドとパキスタンが衝突すれば、対処不可能な事態に発展する可能性がある。

 限定的な武力衝突が勃発するだけでも、アフガニスタンでの米軍の活動は大変なダメージを受けるかもしれない。アフガニスタン駐留NATO(北大西洋条約機構)軍へ送られる物資の8割はパキスタンの港町カラチ経由で運ばれている。インドとの戦いが始まれば、パキスタンのタリバン掃討作戦にも支障が出るだろう。

 この問題をどう解決すべきか。第1に、アメリカやその同盟国はパキスタン国外のラシュカレ・トイバ系組織の追跡や解体にもっと積極的な態度で臨まなければならない。第2に、カシミール紛争の解決を含め、印パ間の和平推進を可能な限り支援するべきだ。

 インド、パキスタン両国政府は2月下旬、ムンバイのテロ事件以来初めて和平交渉を再開した。インドの脅威が低下したと判断できなければ、パキスタン政府はラシュカレ・トイバの掃討に乗り気にならないだろう。

 欧米の情報機関は今もラシュカレ・トイバ対策に十分な資金や人材を割いていないと、一部のアナリストは懸念する。ラシュカレ・トイバの名前が次にメディアをにぎわせるときには、ムンバイではなくマンハッタンやマイアミでテロが起きているかもしれない。

[2010年3月31日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米PCE価格、6月前年比+2.6%に加速 前月比+

ビジネス

再送-トランプ大統領、金利据え置いたパウエルFRB

ワールド

キーウ空爆で8人死亡、88人負傷 子どもの負傷一晩

ビジネス

再送関税妥結評価も見極め継続、日銀総裁「政策後手に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中